2019324(日)

現代日本を取り巻く諸問題の解決方法を考えるための文献

現代の日本では、多くの人が身の回りで発生している諸問題に必死で取り組んでいます。でも、行政セクター、企業セクター、そして市民セクターもなかなか思うようにはいかない現状が多いようです。

本書は、第一級の経営学者が中心となって、「地域」をキーワードとして、優れた事例を検討し、諸問題を解決するための明確でしっかりとした方向性を打ち出しています。
私が同書を読んで思ったことは、「今はもう、国が地域の問題の解決主体である時代ではない!」ということです。

影山喜一 編 『地域マネジメントと起業家精神』雄松堂出版2008年

ナショナリズムどころかグローバリズムあるいはインターナショナリズムを抑え、地域中心主義に依拠する起業家精神をどのようにしたら日本で育てられるだろうか。その問いかけに対する答えをしっかり成し得ない限りは、ビックバンの克服とそれに続くマネジメントに踏み出せない。現在、日本にとって何よりも必要なものは、国はもちろん世界を相手にしてもひるまない郷土愛である。国内のみならず国際規模で繰り広げられる地域間競争を勇躍勝ち抜こうとすれば、流動的住民を手練手管で集める以前に、筋金入りの土着民を作らねばならない。(同書22ページ)

現代版「組織化された起業家精神」の基盤(同書23ページ)
〇 国や政界に位負けしない地域中心主義
〇 専門能力の蓄積
〇 チーム学習の展開
〇 広角度のアンテナの駆使

 社会のビックバン(同書15ページ)
〇 国のイニシアチブの弱体化
〇 大合併による地域の内容と規模の変更
〇 既成の概念やフレームワークで理解困難な問題の頻発

日本社会の内憂と外患(同書18ページ)
〇 内憂
格差拡大→主の現場軽視→主の従へ依存→システム効率の停滞
〇 外患
外部の従の活躍→当該従の活性化→主従の力関係の変化→システムの機能低下



2019324(日)

国家試験合格おめでとうございます!!!

3月22日に看護師国家試験の合格発表がありました。中学、高校と一緒に勉強し当塾を卒業された方が、国家試験合格を発表当日にお母さんと御報告に来てくださいました。そして、これまでいろいろ頑張ってこられたご経験をお聞かせくださいました。なんか、僕もめっちゃ嬉しかったです。合格おめでとうございます!!!!看護実習で頑張ったこと、2月17日の試験前の緊張感等など、若い方が人生の困難に立ち向かいそれらを乗り越えていくというお話の内容はとても感動的でした。この方のような若者が育っている限り、日本はまだまだ希望が持てると実感しました!!!

当日お聞かせいただいたお話を僕なりに検討してみると二つのポイントがあると思いました。
・やはり、入試科目は学校の先生方からしっかりと指導してもらえるときわめて有利である。進学校か否かはcritical  factorではないようです!
・なかなか望むような結果を出せない時は、重要な他者(家族、学校教員、親友など)からの支えが有効である。

3月は大学入試、高校入試などの結果発表の季節です。第一志望校に合格された方も、その一方で第二志望校に進まれる方も、ますます頑張って自らの進路をしっかりと歩まれることを願ってやみません。「人間万事塞翁が馬」です。



2019314(木)

皆さんにとって、科学てなんですか?

もう少しで、新しい元号になろうとしています。どのような時代になるのでしょうか?
いろいろ予測できそうですが、現在地球上で生じているさまざまな矛盾を解決するには、やはり科学の力に頼らざるを得ないのは確かです。今日、下記の本を一気に読みました。

池内 了 岩波ジュニア新書『科学の考え方・学び方』岩波書店1999年

いち市民として、科学をどのように暮らしに生かしていけばよいのかということを考えていく手がかりをつかめたような気がします。でも、残念ながら「フラクタル」「カオス」はわかりませんでした。

科学者の倫理をまとめておくと、真理に忠実であること、虚偽や秘密主義を排除すること、科学の限界を語ること、何のための(誰のための)科学かを常に意識すること、科学をより広い観点からとらえること、そして科学の結果や影響を想像力でとらえること、などでしょう。それ自身は、決して難しくないのですが、ある立場に立つたり、ある状況に置かれると、守れなくなることが多いようです。その場合の最も重要な点は、やはり「自分は、真理に忠実であるか」を問い直すことではないでしょうか。私は、そのような倫理を身につけた、君たち若い科学者の出現を強く願っています。(同書173ページ)



2019310(日)

協力し競争し頑張る。情報の共有も重要。質の良いリーダーシップ。

Masahiko Aoki and Yujiro Hayami
Communities and markets in economic development OXFORD
Community Arrangement to Overcome Market Failures:Pooling Groups in Japanese Fisheries JEAN-PHILIPPE and ERIKA SEKIを読みました。

世の中には、MarketでもCommunityでも解決できない問題がわんさとあって、どうしたらいいんだろうとけっこう前から、自分なりに考えてきました。Marketには外部不経済の問題があります。その一方で、CommunityにはFree riderの問題があります。このような問題意識を持っていると、青木昌彦教授のお仕事を知ることとなりました。その中で、第三のイタリアでもなくシリコンヴァレーでもない日本のある地域を、第一級の経済学研究者が注目し、議論していました。
JEAN-PHILIPPE教授と ERIKA SEKI教授は富山県の新湊と呼ばれる地域の白えびの漁師の方々の行動を考察して、助け合いながら、競争しつつ、リスクに果敢に挑戦し、生産性を上げ、安定的な収益を獲得しているグループがあること、そしてそのグループの諸特性を明らかにしています。

・熟練者たちは若者たちに網を使う方法を教え、若者たちはGPSなどの技術を熟練者たちに教えるなどをして戦略的な情報を共有し、リスクに挑戦し安定的な収益を上げている。
・上記のグループはメンバ-間に存在する能力の違いを認めつつ、differentialsがグループのcollapseにならないようなleadershipが存在し、leaderに過度の犠牲を強いない仕組みがグループに組み込まれている。
・船の間には確かなルールに基づいた競争が存在する。などを明らかにしています。

当該文献を検討するには残念ながら翻訳はありません。青木昌彦教授のお仕事を知るには、まずは『比較制度分析序説』講談社学術文庫2008年がおすすめです。



201885(日)

夏ですね!

秋から巻き返しを図るために、新しいcoffee makerを買いました。今までのより美味しいと思いました。やっぱmade in Japan!と思ったら、今までのと同じThe Great Wallがある国で作っていました。
ところで職業的理由から、教育をちゃんと考えておかなけりゃならないと思いましていっきに下記を読みました。

中澤 渉『日本の公教育』中公新書2018年
進学率の男女差をエビデンスと見なして選抜制度が運用されると、なぜ男女差が生じるのか、という根本的な原因が問われなくなる。潜在能力に大した平均的男女差はないと思われるのに、労働市場に男女を分ける制度や仕組みが強固にあるため、女子の高学歴が正当に評価されない。だから女子が高学歴を選択しないのではないか、という問題意識は浮上する余地はなくなる。実際、多くいると推測される男子より有能な女子が、このような社会的選抜であらかじめ排除されたとしたら、社会的損失でもある。 155page

発達障害や特定の家庭環境そのものが問題であるという解釈が広まることは問題だ。仮に障害や家庭環境などが何らかの影響を与えていたとしても、それ自体が原因というより、その子のもっている障害や家庭環境を教育現場が把握し対処する方法に、より深刻な問題があったのかもしれない。160page

この本を書いた著者はほんとうに頭がいいと思います。でも、頭がいい人の書いた本を読むといつでもじゃないけど、けっこう思うことがあります。それは、こうです。「だからどうしれってよ!」なに?ああそうか。「あとは自分で考えて、やればいいじゃん!」か。



<<
>>




 ABOUT
哲塾

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
学習塾 哲塾
住所帯広市西14条北5丁目3-5
TEL0155-35-8474
定休不定休
 カウンター
2015-05-19から
32,339hit
今日:31
昨日:5


戻る