コンクリート平板(2)
2024年3月19日(火)
凍れ上がった平板を直します。
コンクリート平板×2
![凍れ上がった平板を直します。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/013154/013154_000198_1710839148.jpg)
昨年の令和5年3月に撮った写真ですが
車庫の出入口が凍れ上がっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090812.jpg)
写真では分かりにくいですが、5㎝ほど
平板も盛り上がっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090813.jpg)
まずは凍れ上がってしまった平板や縁石
を取り外します。
そのまま、再設置しても翌年にはまた、
凍れ上がってしまうので、下地路盤を
掘削して、凍れ上がりにくい砂利路盤
に入替えていきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090814.jpg)
※路盤工事は令和5年7月に実施。
路盤入替の効果を確かめてみます。
昨年と同時期(令和6年3月)に撮影
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090815.jpg)
見た感じは、落ちついています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090816.jpg)
う~ん、1㎝ほどの凍れ上がりは
ありましたが、凍上抑制の効果は
確認できました。
凍れ上がりが気になりましたら
お気軽にご相談ください。
車庫の出入口が凍れ上がっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090812.jpg)
写真では分かりにくいですが、5㎝ほど
平板も盛り上がっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090813.jpg)
まずは凍れ上がってしまった平板や縁石
を取り外します。
そのまま、再設置しても翌年にはまた、
凍れ上がってしまうので、下地路盤を
掘削して、凍れ上がりにくい砂利路盤
に入替えていきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090814.jpg)
※路盤工事は令和5年7月に実施。
路盤入替の効果を確かめてみます。
昨年と同時期(令和6年3月)に撮影
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090815.jpg)
見た感じは、落ちついています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001090816.jpg)
う~ん、1㎝ほどの凍れ上がりは
ありましたが、凍上抑制の効果は
確認できました。
凍れ上がりが気になりましたら
お気軽にご相談ください。
2023年12月25日(月)
コンクリート平板を敷く。
コンクリート平板×2
![コンクリート平板を敷く。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/013154/013154_000196_1703516040.jpg)
立水栓の周りを使いやすくするために
コンクリート平板を敷きます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087981.jpg)
玉石混じりの地面に、雑草が生えてくると
歩きにくく使い勝手も悪くなってきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087982.jpg)
根こそぎ、鋤取ります。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087983.jpg)
冬将軍到来に備えて、路盤改良。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087984.jpg)
しっかり床掘します。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087985.jpg)
砕石砂利を入れて、がっちり転圧します。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087986.jpg)
透水シート、クッション砂を敷いて
平板は、ガタつきがない様に一個一個
はたき込むイメージで、バランスよく
敷いていきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087987.jpg)
コンクリートの素材感をドットで飾る
ドットぺイブ500を敷きました。
シンプルでオシャレな平板です。
そんな素敵な平板をキレイに仕上げたい!
そんな想いを込めて仕上げました。
ありがとうございました。
コンクリート平板を敷きます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087981.jpg)
玉石混じりの地面に、雑草が生えてくると
歩きにくく使い勝手も悪くなってきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087982.jpg)
根こそぎ、鋤取ります。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087983.jpg)
冬将軍到来に備えて、路盤改良。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087984.jpg)
しっかり床掘します。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087985.jpg)
砕石砂利を入れて、がっちり転圧します。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087986.jpg)
透水シート、クッション砂を敷いて
平板は、ガタつきがない様に一個一個
はたき込むイメージで、バランスよく
敷いていきます。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/thesezi5/uploader/1/0001087987.jpg)
コンクリートの素材感をドットで飾る
ドットぺイブ500を敷きました。
シンプルでオシャレな平板です。
そんな素敵な平板をキレイに仕上げたい!
そんな想いを込めて仕上げました。
ありがとうございました。
<< | >> |