旅(513)
2025年2月3日(月)
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その4~小京都・郡上八幡へ~
旅×513
美濃市駅から長良川鉄道で沿線最大の観光地・郡上八幡へ向かいます。
日本国内の有名観光地はほとんど訪れていますが、ここ郡上八幡は初めてです。
郡上八幡駅から町の中心部までは約2キロあります。バスも出ているみたいですが、とりあえず歩いてみます。
長い商店街にも風情がありますね。
名水の町なので、町の至る所に水路があります。
夏に子供が川に飛び込む映像が印象に残っている吉田川。
町の中心部にある「吉田屋」がこの日の宿泊先です。
直前に予約したホテルが、とても洗練された宿でした。
郡上八幡での飲み会は地元の人達で賑わっていそうな「泉坂」という鉄板焼きのお店へ。
岐阜県の居酒屋は鉄板焼きが多いのかな?
昨日の岐阜市内のお店とメニューも被っているような気がします。
飛騨牛の朴葉味噌焼き、鶏ちゃん焼き、八幡焼き(お好み焼)などをいただきました。
翌朝、ホテルの部屋からの景色。
夜の間にも雪が降ったみたいです。
朝食をいただいてから、郡上八幡の散策を開始。
古い町並みが残る職人町を見学。
そして、八幡城へ向け雪山を登ります。
<トップの写真>
雪の天守閣は写真映えしますね!
天守閣からは郡上八幡の町並み全体が見渡せます。
八幡のシンボル的湧水地「宗祇水」
郡上八幡博覧館で歴史と文化を学びます。
郡上おどりの実演会も開催されていました。
2泊3日の新年の旅もこのあたりで解散です。
太郎は一足早く、岐阜駅行きの高速バスで出発しました。
私は2時間後に郡上八幡駅から長良川鉄道に乗車予定です。
宿泊した吉田屋が鰻料理店も併設していました。
どうしても気になったので、鰻丼をいただいてから、郡上八幡駅まで歩き始めます。
郡上八幡は風情のある良い町でした。
また機会があれば、訪れたいですね。
~その5へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その3~各務原・関・美濃~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
日本国内の有名観光地はほとんど訪れていますが、ここ郡上八幡は初めてです。
郡上八幡駅から町の中心部までは約2キロあります。バスも出ているみたいですが、とりあえず歩いてみます。
長い商店街にも風情がありますね。
名水の町なので、町の至る所に水路があります。
夏に子供が川に飛び込む映像が印象に残っている吉田川。
町の中心部にある「吉田屋」がこの日の宿泊先です。
直前に予約したホテルが、とても洗練された宿でした。
郡上八幡での飲み会は地元の人達で賑わっていそうな「泉坂」という鉄板焼きのお店へ。
岐阜県の居酒屋は鉄板焼きが多いのかな?
昨日の岐阜市内のお店とメニューも被っているような気がします。
飛騨牛の朴葉味噌焼き、鶏ちゃん焼き、八幡焼き(お好み焼)などをいただきました。
翌朝、ホテルの部屋からの景色。
夜の間にも雪が降ったみたいです。
朝食をいただいてから、郡上八幡の散策を開始。
古い町並みが残る職人町を見学。
そして、八幡城へ向け雪山を登ります。
<トップの写真>
雪の天守閣は写真映えしますね!
天守閣からは郡上八幡の町並み全体が見渡せます。
八幡のシンボル的湧水地「宗祇水」
郡上八幡博覧館で歴史と文化を学びます。
郡上おどりの実演会も開催されていました。
2泊3日の新年の旅もこのあたりで解散です。
太郎は一足早く、岐阜駅行きの高速バスで出発しました。
私は2時間後に郡上八幡駅から長良川鉄道に乗車予定です。
宿泊した吉田屋が鰻料理店も併設していました。
どうしても気になったので、鰻丼をいただいてから、郡上八幡駅まで歩き始めます。
郡上八幡は風情のある良い町でした。
また機会があれば、訪れたいですね。
~その5へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その3~各務原・関・美濃~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
2025年2月1日(土)
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その3~各務原・関・美濃~
旅×513
名鉄岐阜駅の近く岐阜キャッスルホテルに宿泊していました。朝食をいただいてから、街歩きに出発です。
岐阜県内は訪れた事のない市町村が多いので、どこに行くか迷うところですが・・
とりあえず、名鉄各務原線に乗車してみます。
各務原の中心駅っぽい各務原市役所前駅で降りて、街歩きを始めます。
各務原市役所周辺の街並み
あまり中心地がはっきりしない感じですね。
各務原は人口約14万人、自衛隊の航空基地のある街です。
このあと、新鵜沼まで名鉄に乗り、JRに乗り換え美濃太田駅へ。
美濃太田から長良川鉄道にはじめて乗車してみます。
この日は連休だったので、鉄道ファンを中心に満車状態です。
気になっていた街、関市の関駅で降りてみました。
駅周辺にはお寺と神社が多く、その中でも初詣で混み合っている関善光寺にお参り。
境内は高台になっているので、関の市街地が一望できます。
関の中心市街地を散策。
やはりこちらも商店街に活気はありません。おそらく郊外のショッピングモールに人が集まっているのでしょうね!
刃物の町として有名な関市、「せきてらす」という刃物の展示販売等をしている観光施設にやって来ました。
洗練された良い施設ですね。
長良川鉄道の「せきてらす前」という駅から乗車。
美濃市駅で降ります。
レトロな木造駅舎は趣きがあります。
美濃市は古い街並みと和紙で有名です。
駅前の観光案内板で見つけた旧美濃駅と野口五郎歌碑が気になったので行ってみました。
かつて岐阜市と美濃市を結んでいた名鉄美濃線の美濃駅。
敷地内には路面電車の車両展示と野口五郎の歌碑があります。なぜ「私鉄沿線」の歌碑がここにあるのか?確かにここも私鉄沿線だったのでしょうけど・・答えは単純、美濃市は野口五郎の出身地だそうです。
駅から徒歩15分ほどで歴史的町並み保存地区へ。
<トップの写真>
もっと観光客が来てもいいくらい素敵な街並みですね。
うだつの上がる街並みとしても有名。
旧家を使って営業している「まる伍」という蕎麦屋さんで昼食。
十割蕎麦の定食。
美濃和紙あかりアート館。
旅情あふれる美濃の古い街並み、またゆっくり訪れたい場所ですね。
~その4へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
岐阜県内は訪れた事のない市町村が多いので、どこに行くか迷うところですが・・
とりあえず、名鉄各務原線に乗車してみます。
各務原の中心駅っぽい各務原市役所前駅で降りて、街歩きを始めます。
各務原市役所周辺の街並み
あまり中心地がはっきりしない感じですね。
各務原は人口約14万人、自衛隊の航空基地のある街です。
このあと、新鵜沼まで名鉄に乗り、JRに乗り換え美濃太田駅へ。
美濃太田から長良川鉄道にはじめて乗車してみます。
この日は連休だったので、鉄道ファンを中心に満車状態です。
気になっていた街、関市の関駅で降りてみました。
駅周辺にはお寺と神社が多く、その中でも初詣で混み合っている関善光寺にお参り。
境内は高台になっているので、関の市街地が一望できます。
関の中心市街地を散策。
やはりこちらも商店街に活気はありません。おそらく郊外のショッピングモールに人が集まっているのでしょうね!
刃物の町として有名な関市、「せきてらす」という刃物の展示販売等をしている観光施設にやって来ました。
洗練された良い施設ですね。
長良川鉄道の「せきてらす前」という駅から乗車。
美濃市駅で降ります。
レトロな木造駅舎は趣きがあります。
美濃市は古い街並みと和紙で有名です。
駅前の観光案内板で見つけた旧美濃駅と野口五郎歌碑が気になったので行ってみました。
かつて岐阜市と美濃市を結んでいた名鉄美濃線の美濃駅。
敷地内には路面電車の車両展示と野口五郎の歌碑があります。なぜ「私鉄沿線」の歌碑がここにあるのか?確かにここも私鉄沿線だったのでしょうけど・・答えは単純、美濃市は野口五郎の出身地だそうです。
駅から徒歩15分ほどで歴史的町並み保存地区へ。
<トップの写真>
もっと観光客が来てもいいくらい素敵な街並みですね。
うだつの上がる街並みとしても有名。
旧家を使って営業している「まる伍」という蕎麦屋さんで昼食。
十割蕎麦の定食。
美濃和紙あかりアート館。
旅情あふれる美濃の古い街並み、またゆっくり訪れたい場所ですね。
~その4へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
2025年1月28日(火)
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
旅×513
海津市役所で集合した後は、いつもの通り予定を決めてないので、とりあえず市街地を散策します。
海津市は木曽川、長良川、揖斐川に挟まれたいわゆる輪中地帯にあります。
高須地区の商店街は少し高台になっています。
そして街の中心には高須別院というかなり立派なお寺があります。
水害対策のためでしょうが、家屋は高台で周りは石垣で囲われています。
街中には大規模な運河が張り巡らされており、こちらも水害対策ですね。
ちょうどお昼時なので、市役所前のカフェでランチ。
なんかこ洒落た洋食ですね!
市役所前のバス停から駒野駅行きがあったので乗車。
揖斐川を渡り15分ほどで養老鉄道の駒野駅に到着。
駅前通りはこんな感じでした。こちらも住所は海津市です。
養老鉄道にははじめて乗ります。桑名と大垣を結ぶ路線です。需要があるのか?と思っていましたが、大垣が近づくにつれ満席になってきました。
大垣の街を少し散策してから、JRで岐阜市へ。
岐阜で降りるのは30年以上振りですね。
昔の面影がまったく無いです。
この辺りを路面電車が走っていたのは覚えています。
繁華街の柳ケ瀬方面に歩いてみます。
路面電車が無くなった事も影響しているのでしょうか?
アーケード街も心成しか寂しく感じます。
こちらも昭和っぽい雰囲気です。
この日の飲み会は岐阜駅近くの飲食店街で・・
玉宮大飯店という鉄板焼きのお店。
岐阜名物?鶏ちゃん焼き、飛騨牛の朴葉味噌焼きなどをあてにビールで乾杯!
~その3へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
海津市は木曽川、長良川、揖斐川に挟まれたいわゆる輪中地帯にあります。
高須地区の商店街は少し高台になっています。
そして街の中心には高須別院というかなり立派なお寺があります。
水害対策のためでしょうが、家屋は高台で周りは石垣で囲われています。
街中には大規模な運河が張り巡らされており、こちらも水害対策ですね。
ちょうどお昼時なので、市役所前のカフェでランチ。
なんかこ洒落た洋食ですね!
市役所前のバス停から駒野駅行きがあったので乗車。
揖斐川を渡り15分ほどで養老鉄道の駒野駅に到着。
駅前通りはこんな感じでした。こちらも住所は海津市です。
養老鉄道にははじめて乗ります。桑名と大垣を結ぶ路線です。需要があるのか?と思っていましたが、大垣が近づくにつれ満席になってきました。
大垣の街を少し散策してから、JRで岐阜市へ。
岐阜で降りるのは30年以上振りですね。
昔の面影がまったく無いです。
この辺りを路面電車が走っていたのは覚えています。
繁華街の柳ケ瀬方面に歩いてみます。
路面電車が無くなった事も影響しているのでしょうか?
アーケード街も心成しか寂しく感じます。
こちらも昭和っぽい雰囲気です。
この日の飲み会は岐阜駅近くの飲食店街で・・
玉宮大飯店という鉄板焼きのお店。
岐阜名物?鶏ちゃん焼き、飛騨牛の朴葉味噌焼きなどをあてにビールで乾杯!
~その3へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
2025年1月27日(月)
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
旅×513
1年が経つのは本当に早いものですね!
今年は1月10日、新年の旅に向け出発です。
新千歳空港のANAラウンジ
この旅がだいたい年明け後、最初の飛行機搭乗となります。
ANA712便 17:00発 名古屋/中部行きで出発。
2時間弱でセントレア(中部国際空港)に到着しました。
セントレアに来るのは3年振りですね。
名鉄の快速列車で名古屋市内に向かいます。
この日は夜の到着なので、とりあえず名古屋で宿泊です。
名古屋駅から栄方面に15分ほど歩いて、宿泊予定のホテルがある伏見地区までやって来ました。
「名古屋クラウンホテル」です。
ちょっと昭和っぽいシティホテルですが、なんと天然温泉大浴場があります。さらに朝食付きで7千円代とリーズナブルです。
夕食がまだだったので、ちょっと街中を歩いてみます。
さすが都会ですね。9時過ぎなのに開いているお店がいっぱい。
混み合っているカレー店を見つけました。
日乃屋という名古屋に何店舗かあるチェーン店です。
癖になりそうな美味しさでした。
ホテルに帰って、温泉大浴場に入ってから就寝。
朝食はきしめん、味噌カツなど名古屋めしのビュッフェ。
旅行者には嬉しいメニューですね。
ホテルをチェックアウト後、昨夜と同様に名古屋駅まで歩きます。
名鉄名古屋駅から弥冨行きに乗車。
30分ほど乗車して、津島で降ります。
集合場所の海津市役所行きバスの時間まで1時間ちょっとあったので津島市街を散策。
10分ほど歩いたところには、旧宿場町の古い街並みが残っていました。
バス停にやって来たのは、バスというよりジャンボタクシー?沖縄・伊計島行きのコミュニティバスを思い出します。
木曽川、長良川を渡って30分ほどで海津市役所に到着。
12時海津市役所前で集合という約束でした。
毎年思うのですが、本当に太郎は来るのか?
そんな心配は無用ですね。
すでに到着していて、今年も市役所集合成功!
過去27回の待ち合わせ場所は・・
1997年 天竜市(現・浜松市天竜区)静岡県
1998年 白根市(現・新潟市南区)新潟県
1999年 井原市 岡山県
2000年 真岡市 栃木県
2001年 相川町(現・佐渡市)新潟県
2002年 尾西市(現・一宮市)愛知県
2003年 井波町(現・南砺市)富山県
2004年 いなべ市 三重県
2005年 迫町(現・登米市)宮城県
2006年 能美市 石川県
2007年 菖蒲町(現・久喜市)埼玉県
2008年 玉村町 群馬県
2009年 夕張市 北海道
2010年 七戸町 青森県
2011年 湧別町 北海道
2012年 久慈市 岩手県
2013年 気仙沼市 宮城県
2014年 松前町 北海道
2015年 鹿屋市 鹿児島県
2016年 長門市 山口県
2017年 うるま市 沖縄県
2018年 西之表市 鹿児島県
2019年 西海市 長崎県
2020年 臼杵市 大分県
2022年 安来市 島根県
2023年 土佐市 高知県
2024年 大川市 福岡県
~その2へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
今年は1月10日、新年の旅に向け出発です。
新千歳空港のANAラウンジ
この旅がだいたい年明け後、最初の飛行機搭乗となります。
ANA712便 17:00発 名古屋/中部行きで出発。
2時間弱でセントレア(中部国際空港)に到着しました。
セントレアに来るのは3年振りですね。
名鉄の快速列車で名古屋市内に向かいます。
この日は夜の到着なので、とりあえず名古屋で宿泊です。
名古屋駅から栄方面に15分ほど歩いて、宿泊予定のホテルがある伏見地区までやって来ました。
「名古屋クラウンホテル」です。
ちょっと昭和っぽいシティホテルですが、なんと天然温泉大浴場があります。さらに朝食付きで7千円代とリーズナブルです。
夕食がまだだったので、ちょっと街中を歩いてみます。
さすが都会ですね。9時過ぎなのに開いているお店がいっぱい。
混み合っているカレー店を見つけました。
日乃屋という名古屋に何店舗かあるチェーン店です。
癖になりそうな美味しさでした。
ホテルに帰って、温泉大浴場に入ってから就寝。
朝食はきしめん、味噌カツなど名古屋めしのビュッフェ。
旅行者には嬉しいメニューですね。
ホテルをチェックアウト後、昨夜と同様に名古屋駅まで歩きます。
名鉄名古屋駅から弥冨行きに乗車。
30分ほど乗車して、津島で降ります。
集合場所の海津市役所行きバスの時間まで1時間ちょっとあったので津島市街を散策。
10分ほど歩いたところには、旧宿場町の古い街並みが残っていました。
バス停にやって来たのは、バスというよりジャンボタクシー?沖縄・伊計島行きのコミュニティバスを思い出します。
木曽川、長良川を渡って30分ほどで海津市役所に到着。
12時海津市役所前で集合という約束でした。
毎年思うのですが、本当に太郎は来るのか?
そんな心配は無用ですね。
すでに到着していて、今年も市役所集合成功!
過去27回の待ち合わせ場所は・・
1997年 天竜市(現・浜松市天竜区)静岡県
1998年 白根市(現・新潟市南区)新潟県
1999年 井原市 岡山県
2000年 真岡市 栃木県
2001年 相川町(現・佐渡市)新潟県
2002年 尾西市(現・一宮市)愛知県
2003年 井波町(現・南砺市)富山県
2004年 いなべ市 三重県
2005年 迫町(現・登米市)宮城県
2006年 能美市 石川県
2007年 菖蒲町(現・久喜市)埼玉県
2008年 玉村町 群馬県
2009年 夕張市 北海道
2010年 七戸町 青森県
2011年 湧別町 北海道
2012年 久慈市 岩手県
2013年 気仙沼市 宮城県
2014年 松前町 北海道
2015年 鹿屋市 鹿児島県
2016年 長門市 山口県
2017年 うるま市 沖縄県
2018年 西之表市 鹿児島県
2019年 西海市 長崎県
2020年 臼杵市 大分県
2022年 安来市 島根県
2023年 土佐市 高知県
2024年 大川市 福岡県
~その2へ続く~
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
2025年1月25日(土)
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.15~別府を満喫し帰路へ~
旅×513
別府地獄めぐり共通観覧券を購入しました。
このおチケットで7つの地獄を観覧できます。
「白池地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」は訪れたので、残りは「海地獄」「鬼石坊主地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4カ所となります。
海地獄です。ここは団体客が多く、お土産店も充実しています。
ここの温泉蒸気が最も勢いあるかな!
すぐ隣には鬼石坊主地獄があります。
泥湯からボコボコと温泉が湧いているのが坊主という事ですね。
次の地獄へは路線バスで移動。
血の池地獄です。ここが一番人気の地獄でしょうか?
青池もいいですが、真っ赤な池も壮観です。
血の池軟膏が有名、ひとつ購入してみました。
最後は龍巻地獄、15分おきくらいに水蒸気が立ち昇ります。
無事、地獄めぐりを終え、この日宿泊のホテルへ。
別府2日目は旅館タイプの宿にしてみました。
「悠彩の宿 望海」
宿名のとおり部屋からは的が浜と別府湾の眺めが最高です。
さっそく温泉に入ってからの夕食です。
<トップの写真>
関アジと関サバのコラボに、フグもいらっしゃいます。
さらに部屋食で、何とも贅沢ですね。
海外から帰って来て、この会席は感動ものです。
食事の後、宿の隣りにある「別府タワー」に登ってみました。
東京タワーより前に完成したタワーでこのレトロな感じが好きです。
翌朝、お部屋からの眺め。
いつものとおり、朝風呂に入ってからの朝食。
チェックアウトの後、トキワデパートで買い物をして、別府北浜バス停から空港バスに乗ります。
温泉県おおいたの玄関口・大分空港
JALのカウンターでチェックインしてから昼食。
とり天カレーにしてみました。
JAL670便 14:45発 羽田/東京行きに搭乗します。
羽田で新千歳行きに乗り継いで、北海道に帰り着きました。
ラオス、ベトナム、別府と長期の旅、とても楽しかったですね。
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.1~3年半振りの海外へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.1~ラオスへの長い道のり~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.2~首都ビエンチャン~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.3~ビエンチャン街歩き~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.4~ラオス高速鉄道に乗車~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.5~気球の町バンビエン~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.6~古都ルアンパバーンへ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.7~クワーンシーの滝など~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.8~メコン川クルーズなど~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.9~ハノイ経由で南の島へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.10~フーコック島ツアー~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.11~島の市街地を散策~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.12~空路ホーチミン市へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.13~サイゴンから日本へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.14~羽田から別府温泉へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
このおチケットで7つの地獄を観覧できます。
「白池地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」は訪れたので、残りは「海地獄」「鬼石坊主地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4カ所となります。
海地獄です。ここは団体客が多く、お土産店も充実しています。
ここの温泉蒸気が最も勢いあるかな!
すぐ隣には鬼石坊主地獄があります。
泥湯からボコボコと温泉が湧いているのが坊主という事ですね。
次の地獄へは路線バスで移動。
血の池地獄です。ここが一番人気の地獄でしょうか?
青池もいいですが、真っ赤な池も壮観です。
血の池軟膏が有名、ひとつ購入してみました。
最後は龍巻地獄、15分おきくらいに水蒸気が立ち昇ります。
無事、地獄めぐりを終え、この日宿泊のホテルへ。
別府2日目は旅館タイプの宿にしてみました。
「悠彩の宿 望海」
宿名のとおり部屋からは的が浜と別府湾の眺めが最高です。
さっそく温泉に入ってからの夕食です。
<トップの写真>
関アジと関サバのコラボに、フグもいらっしゃいます。
さらに部屋食で、何とも贅沢ですね。
海外から帰って来て、この会席は感動ものです。
食事の後、宿の隣りにある「別府タワー」に登ってみました。
東京タワーより前に完成したタワーでこのレトロな感じが好きです。
翌朝、お部屋からの眺め。
いつものとおり、朝風呂に入ってからの朝食。
チェックアウトの後、トキワデパートで買い物をして、別府北浜バス停から空港バスに乗ります。
温泉県おおいたの玄関口・大分空港
JALのカウンターでチェックインしてから昼食。
とり天カレーにしてみました。
JAL670便 14:45発 羽田/東京行きに搭乗します。
羽田で新千歳行きに乗り継いで、北海道に帰り着きました。
ラオス、ベトナム、別府と長期の旅、とても楽しかったですね。
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.1~3年半振りの海外へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.1~ラオスへの長い道のり~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.2~首都ビエンチャン~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.3~ビエンチャン街歩き~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.4~ラオス高速鉄道に乗車~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.5~気球の町バンビエン~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.6~古都ルアンパバーンへ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.7~クワーンシーの滝など~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.8~メコン川クルーズなど~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.9~ハノイ経由で南の島へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.10~フーコック島ツアー~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.11~島の市街地を散策~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.12~空路ホーチミン市へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.13~サイゴンから日本へ~
2024ラオス・ベトナム・フーコック島と別府vol.14~羽田から別府温泉へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
<< | >> |