2019年4月8日(月)
薪ストーブは人生を豊かにする 11
2.薪ストーブ・煖炉×34

「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
11.薪ストーブの疑問「火の扱いは難しい?」

薪ストーブはエアコンやファンヒーターのように、スイッチ一つでON OFFができる機能はありません。
ですから着火するときも、ご自身で薪を重ねて火を付けることになります。
火のコントロールは、薪を投入する量を調整するほか、薪ストーブ内に取り込まれる空気の量を調整することによって行いますが、ブランドや機種によってもその方法にはかなりの違いがあります。
例えば、着火のときや薪を追加するときなどにご自身で空気を調整するものもあれば、あらかじめリモコンで好みの温度を設定しておけば、着火してからの空気の調整は全く必要のないものもあります。
また、薪ストーブにはすぐに「消火」できる機能がありません。
火を消したい時は、薪を新たに入れるのはやめ、空気調整レバーを絞って炉内を酸欠状態にして消火します。
消火には時間がかかるので、「火が消えないから、外出できない!」と思うかもしれませんが、買い物など短時間の外出の場合は、わざわざ火を消す必要はないでしょう。
火の扱いが上手くできるようになるにはモデルごとの取扱方法を理解することが大切です。
毎日行っていれば、少しずつでも最適な空気調整や薪補給のコツが掴めるでしょう。
少し時間がかかるかもしれませんが、それもまた薪ストーブの楽しみの一つといえます。
次回は、12.「地震の時はどうするの?」のお話です。

The Best Products with The Best Service.


暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
11.薪ストーブの疑問「火の扱いは難しい?」

薪ストーブはエアコンやファンヒーターのように、スイッチ一つでON OFFができる機能はありません。
ですから着火するときも、ご自身で薪を重ねて火を付けることになります。
火のコントロールは、薪を投入する量を調整するほか、薪ストーブ内に取り込まれる空気の量を調整することによって行いますが、ブランドや機種によってもその方法にはかなりの違いがあります。
例えば、着火のときや薪を追加するときなどにご自身で空気を調整するものもあれば、あらかじめリモコンで好みの温度を設定しておけば、着火してからの空気の調整は全く必要のないものもあります。
また、薪ストーブにはすぐに「消火」できる機能がありません。
火を消したい時は、薪を新たに入れるのはやめ、空気調整レバーを絞って炉内を酸欠状態にして消火します。
消火には時間がかかるので、「火が消えないから、外出できない!」と思うかもしれませんが、買い物など短時間の外出の場合は、わざわざ火を消す必要はないでしょう。
火の扱いが上手くできるようになるにはモデルごとの取扱方法を理解することが大切です。
毎日行っていれば、少しずつでも最適な空気調整や薪補給のコツが掴めるでしょう。
少し時間がかかるかもしれませんが、それもまた薪ストーブの楽しみの一つといえます。
次回は、12.「地震の時はどうするの?」のお話です。

The Best Products with The Best Service.


コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。