2019年4月13日(土)
薪ストーブは人生を豊かにする 14
2.薪ストーブ・煖炉×34

「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「お手入れは大変?」

薪ストーブを長くそして安全に使うためには、毎日のお手入れは欠かせません。
毎日行う主なお手入れは、ガラスを含むドア回りの掃除と炉の中の灰の始末です。
ドア回りの掃除では、ドアの密閉性を保つために灰や燃えカスを取り除きます。
また、ガラスは掃除をせずにいると灰がガラス化して曇ってしまうので、専用スプレーで拭くと良いでしょう。
毎日煤で黒くなる場合は不完全燃焼の可能性もあるので、燃焼状態の確認が必要です。
炉の中の灰は、少し残した方がよいモデルときれいに取り除いてから点火した方がよいモデルがあるので、それぞれに合った掃除を行います。
シーズンが終わったら、本体の点検や煙突掃除といったフルメンテナンスも必要です。
本体の点検では、傷みをチェックして必要な部分の補修・交換をします。
また、煙突掃除では、掃除用ブラシを煙突の上から差し込んで付着している木タールやススを落としますが、自分で行うのはなかなか難しいものです。
これまでの使い方やお手入れが正しかったかどうか、チェックしてもらう機会として、年に一度専門の業者にお願いするとよいでしょう。

冬の間、休む間もなく働いてくれた薪ストーブ。お疲れ様の意味を込めて、しっかりと汚れを取り除き、不具合のあるところは修理をして、次のシーズンに備えておきたいですね。

次回は、14.「薪はどうやって手に入れる?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.


暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「お手入れは大変?」

薪ストーブを長くそして安全に使うためには、毎日のお手入れは欠かせません。
毎日行う主なお手入れは、ガラスを含むドア回りの掃除と炉の中の灰の始末です。
ドア回りの掃除では、ドアの密閉性を保つために灰や燃えカスを取り除きます。
また、ガラスは掃除をせずにいると灰がガラス化して曇ってしまうので、専用スプレーで拭くと良いでしょう。
毎日煤で黒くなる場合は不完全燃焼の可能性もあるので、燃焼状態の確認が必要です。
炉の中の灰は、少し残した方がよいモデルときれいに取り除いてから点火した方がよいモデルがあるので、それぞれに合った掃除を行います。
シーズンが終わったら、本体の点検や煙突掃除といったフルメンテナンスも必要です。
本体の点検では、傷みをチェックして必要な部分の補修・交換をします。
また、煙突掃除では、掃除用ブラシを煙突の上から差し込んで付着している木タールやススを落としますが、自分で行うのはなかなか難しいものです。
これまでの使い方やお手入れが正しかったかどうか、チェックしてもらう機会として、年に一度専門の業者にお願いするとよいでしょう。

冬の間、休む間もなく働いてくれた薪ストーブ。お疲れ様の意味を込めて、しっかりと汚れを取り除き、不具合のあるところは修理をして、次のシーズンに備えておきたいですね。

次回は、14.「薪はどうやって手に入れる?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.


コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。