2.薪ストーブ・煖炉(34)
2020年3月16日(月)
IRON DOG N°05
2.薪ストーブ・煖炉×34
アイアンドッグの N°05という薪ストーブをご紹介させてください。
アイアンドッグはドイツのブルナー社が手掛ける薪ストーブブランドです。
現在、アイアンドッグは N°01〜 N°07までの7タイプのラインナップです。
その中で今回ご紹介させていただきたいのは N°05なのです。
シルエットはエッジの効いたスクエアで、他のタイプとは一線を画す印象があります。
デザインは、彫刻家 J.M.ノイシュティフトの手によるものです。
そして最大の特徴は、そのボディーに刻み込まれたメッセージです。
「Hurraxdax」というバイエルン語。
その意は「愉楽への旅立ち」となります。
この言葉は、バイエルンに伝わる溢れ出る幸福の源泉、喜びへ旅立つ出発点、というような意味合いがあるそうです。
素敵ですね。
直接このN°05を間近で見た瞬間に私は惚れてしまいました。
細部に至るまでその彫刻家の想いと情熱が結晶化したような、まさに「作品」と呼ぶにふさわしい他に類を見ない個性的でアーティスティックな薪ストーブなのです。
個性が際立っている分人を選ぶ、或いは家を、部屋を選ぶ薪ストーブなのかも知れません。
でも、一目見て感じるものがあったら、それは一生付き合える相棒となってくれることでしょう。
アイアンドッグというネーミングはその名の通り、ご家族を家で待つ「愛犬」のイメージでラインアップされています。
その中でも個性派であるのは間違いのないN°05ではありますが。そこに共感できる方は必ずいらっしゃるものと思います。
シャープなエッジの効いた佇まいであることから、シンプルモダンの住宅にも合いますが、落ち着いた塗り壁の和モダンの空間にもハマるのがアイアンドッグの特徴です。
モノトーンの空間。
和モダンの落ち着いた空間。
もちろん、煮炊きもできますよ。
アイアンドッグN°05をよろしくお願いいたします。
ドイツの職人が一つ一つ手をかけて創り上げた逸品です。
品質には絶対の自信があります。
ビビビッときたら、お問い合わせよろしくお願いいたします。
アイアンドッグN°05の商品紹介のページです。
>>IRONDOG N°05
カタログのご請求もお気軽にどうぞ!
>>お問い合わせ
.
アイアンドッグはドイツのブルナー社が手掛ける薪ストーブブランドです。
現在、アイアンドッグは N°01〜 N°07までの7タイプのラインナップです。
その中で今回ご紹介させていただきたいのは N°05なのです。
シルエットはエッジの効いたスクエアで、他のタイプとは一線を画す印象があります。
デザインは、彫刻家 J.M.ノイシュティフトの手によるものです。
そして最大の特徴は、そのボディーに刻み込まれたメッセージです。
「Hurraxdax」というバイエルン語。
その意は「愉楽への旅立ち」となります。
この言葉は、バイエルンに伝わる溢れ出る幸福の源泉、喜びへ旅立つ出発点、というような意味合いがあるそうです。
素敵ですね。
直接このN°05を間近で見た瞬間に私は惚れてしまいました。
細部に至るまでその彫刻家の想いと情熱が結晶化したような、まさに「作品」と呼ぶにふさわしい他に類を見ない個性的でアーティスティックな薪ストーブなのです。
個性が際立っている分人を選ぶ、或いは家を、部屋を選ぶ薪ストーブなのかも知れません。
でも、一目見て感じるものがあったら、それは一生付き合える相棒となってくれることでしょう。
アイアンドッグというネーミングはその名の通り、ご家族を家で待つ「愛犬」のイメージでラインアップされています。
その中でも個性派であるのは間違いのないN°05ではありますが。そこに共感できる方は必ずいらっしゃるものと思います。
シャープなエッジの効いた佇まいであることから、シンプルモダンの住宅にも合いますが、落ち着いた塗り壁の和モダンの空間にもハマるのがアイアンドッグの特徴です。
モノトーンの空間。
和モダンの落ち着いた空間。
もちろん、煮炊きもできますよ。
アイアンドッグN°05をよろしくお願いいたします。
ドイツの職人が一つ一つ手をかけて創り上げた逸品です。
品質には絶対の自信があります。
ビビビッときたら、お問い合わせよろしくお願いいたします。
アイアンドッグN°05の商品紹介のページです。
>>IRONDOG N°05
カタログのご請求もお気軽にどうぞ!
>>お問い合わせ
.
2019年4月26日(金)
薪ストーブは人生を豊かにする 17
2.薪ストーブ・煖炉×34
「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
17.薪ストーブの疑問「薪に適した樹種って?」
薪にはミズナラ、カシワなどの広葉樹が適している、と言われることが多いのですが、実は薪に樹種は関係ありません。
樹種に関係なく、同じ重さの薪を燃やすとほぼ同じ熱量が出ます。
カラマツなど針葉樹はヤニが多い、火力が上がりすぎるなどと言われることがありますが、これは誤解です。
針葉樹ももちろん、薪として使用できます。
十分に乾燥していれば、どんな樹種でも十分に薪として使うことができます。
逆にどんな樹種でも乾燥が足りず薪の内部に水分が残った状態のまま焚くと、十分な熱量が得られないだけでなく、煙突内にべっとりとしたクレオソートがこびりつき、煙導内に火がつく煙導火災を引き起こす原因となります。
針葉樹の薪
カラマツなどの針葉樹でも、しっかりと乾燥させていれば問題なく薪として利用できます。
a+(エープラス)は信州大学との共同研究の結果、煙突が詰まりやすい、ストーブを傷めるという事実もないことがわかりました。
針葉樹は一般的に乾きが早いので、乾燥期間が短くて済むというメリットがあるので、春に薪作りをし、その冬に焚くということが可能です。
日本の森林の約50%は針葉樹で、このうち多くを占める人工林は間伐を必要としていますが、実際は進んでいません。
こうした現状を打開すべく、針葉樹の間伐材を薪として利用することで森林の整備を進めようという取り組みも行われています。
価格も比較的安価ですが、火持ちの面では広葉樹に劣ります。
これは、木の密度(単位体積あたりの重量:g/㎤)に関係があり、針葉樹は広葉樹に比べると密度の小さいものが多いためです。
一方で火がつきやすいという性質を持つので、焚き始めは針葉樹を、落ち着いてきたら広葉樹を使うなど、数種類の樹種を使い分けるのもおすすめです。
広葉樹の薪
広葉樹の薪はなんといっても火持ちの良さが特徴です。
手に入りやすいミズナラやサクラも0.65 g/㎤前後で、十分な火持ちが期待できます。(カラマツは0.50 g/㎤前後)
しかしその分乾きにくいので、十分な乾燥期間が必要です。
燃やした後の灰も多く残るので、処理方法に困らないよう、事前に調べておきましょう。
また、火がつきにくいので、焚き付けとして使用する場合は細かく割ること。太薪を投入する時も十分に火力が上がってからにしましょう。
購入する場合、価格は針葉樹と比べると高めです。
大切な薪の乾燥
樹種云々よりも薪の乾燥が大切です。
ここでは、実際の乾燥方法についてご案内します。
薪の含水率(薪の中に含まれる水分量)は20%以下を目安としています。
伐ったばかりの木の含水率は50%を超える場合があります。
生の木は重量の半分が水なのです。
そこから20%まで減らしていくためには、まず第一に風通し、第二に日光が十分にある場所で、樹種に合った乾燥期間を設ける必要があります。
針葉樹なら3ヶ月から半年、広葉樹は1年以上が望ましいでしょう。
雨は乾燥を遅らせます。
かといって、小屋で四方を囲ってしまうのも風通しを悪くしてしまうので良くありません。
露天で保管する場合は、板やシートを薪の上にかけておくだけで、上からの雨が染み込むのを防げます。
薪小屋を作って保管する場合は、通気性を考えて壁を塞がないなどの工夫が必要です。
乾燥が十分でないと、
1、火がつきにくい
2、温度が上がりにくく、暖かくならない
3、水分を含んだススが煙導内に付着し、煙突を詰まらせる原因となる
4、煙が大量に発生し、臭いの原因となる
などの不具合が起こり、いかに性能の良い薪ストーブも本領を発揮しないどころか、ご近所とのトラブルを引き起こしかねません。
乾燥期間や条件は守ったつもりだけれど、本当に乾燥しているかどうか不安。
判断するもっともシンプルな方法は、薪を割ってみて、その断面が湿っていないかどうかを手で触ってみることです。
しっとりとして水気を感じるようなら、まだ乾燥が不十分と言えるでしょう。
乾燥具合は表面をみただけではわかりません。内部までしっかりと乾燥していることが大切です。
これらを踏まえて、負担が少ないゆとりのある心地よい薪ストーブライフを目指しましょう。
次回は、18.「薪ストーブのメンテナンス」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
17.薪ストーブの疑問「薪に適した樹種って?」
薪にはミズナラ、カシワなどの広葉樹が適している、と言われることが多いのですが、実は薪に樹種は関係ありません。
樹種に関係なく、同じ重さの薪を燃やすとほぼ同じ熱量が出ます。
カラマツなど針葉樹はヤニが多い、火力が上がりすぎるなどと言われることがありますが、これは誤解です。
針葉樹ももちろん、薪として使用できます。
十分に乾燥していれば、どんな樹種でも十分に薪として使うことができます。
逆にどんな樹種でも乾燥が足りず薪の内部に水分が残った状態のまま焚くと、十分な熱量が得られないだけでなく、煙突内にべっとりとしたクレオソートがこびりつき、煙導内に火がつく煙導火災を引き起こす原因となります。
針葉樹の薪
カラマツなどの針葉樹でも、しっかりと乾燥させていれば問題なく薪として利用できます。
a+(エープラス)は信州大学との共同研究の結果、煙突が詰まりやすい、ストーブを傷めるという事実もないことがわかりました。
針葉樹は一般的に乾きが早いので、乾燥期間が短くて済むというメリットがあるので、春に薪作りをし、その冬に焚くということが可能です。
日本の森林の約50%は針葉樹で、このうち多くを占める人工林は間伐を必要としていますが、実際は進んでいません。
こうした現状を打開すべく、針葉樹の間伐材を薪として利用することで森林の整備を進めようという取り組みも行われています。
価格も比較的安価ですが、火持ちの面では広葉樹に劣ります。
これは、木の密度(単位体積あたりの重量:g/㎤)に関係があり、針葉樹は広葉樹に比べると密度の小さいものが多いためです。
一方で火がつきやすいという性質を持つので、焚き始めは針葉樹を、落ち着いてきたら広葉樹を使うなど、数種類の樹種を使い分けるのもおすすめです。
広葉樹の薪
広葉樹の薪はなんといっても火持ちの良さが特徴です。
手に入りやすいミズナラやサクラも0.65 g/㎤前後で、十分な火持ちが期待できます。(カラマツは0.50 g/㎤前後)
しかしその分乾きにくいので、十分な乾燥期間が必要です。
燃やした後の灰も多く残るので、処理方法に困らないよう、事前に調べておきましょう。
また、火がつきにくいので、焚き付けとして使用する場合は細かく割ること。太薪を投入する時も十分に火力が上がってからにしましょう。
購入する場合、価格は針葉樹と比べると高めです。
大切な薪の乾燥
樹種云々よりも薪の乾燥が大切です。
ここでは、実際の乾燥方法についてご案内します。
薪の含水率(薪の中に含まれる水分量)は20%以下を目安としています。
伐ったばかりの木の含水率は50%を超える場合があります。
生の木は重量の半分が水なのです。
そこから20%まで減らしていくためには、まず第一に風通し、第二に日光が十分にある場所で、樹種に合った乾燥期間を設ける必要があります。
針葉樹なら3ヶ月から半年、広葉樹は1年以上が望ましいでしょう。
雨は乾燥を遅らせます。
かといって、小屋で四方を囲ってしまうのも風通しを悪くしてしまうので良くありません。
露天で保管する場合は、板やシートを薪の上にかけておくだけで、上からの雨が染み込むのを防げます。
薪小屋を作って保管する場合は、通気性を考えて壁を塞がないなどの工夫が必要です。
乾燥が十分でないと、
1、火がつきにくい
2、温度が上がりにくく、暖かくならない
3、水分を含んだススが煙導内に付着し、煙突を詰まらせる原因となる
4、煙が大量に発生し、臭いの原因となる
などの不具合が起こり、いかに性能の良い薪ストーブも本領を発揮しないどころか、ご近所とのトラブルを引き起こしかねません。
乾燥期間や条件は守ったつもりだけれど、本当に乾燥しているかどうか不安。
判断するもっともシンプルな方法は、薪を割ってみて、その断面が湿っていないかどうかを手で触ってみることです。
しっとりとして水気を感じるようなら、まだ乾燥が不十分と言えるでしょう。
乾燥具合は表面をみただけではわかりません。内部までしっかりと乾燥していることが大切です。
これらを踏まえて、負担が少ないゆとりのある心地よい薪ストーブライフを目指しましょう。
次回は、18.「薪ストーブのメンテナンス」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
2019年4月21日(日)
薪ストーブは人生を豊かにする 16
2.薪ストーブ・煖炉×34
「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「ランニングコストは高い?」
薪ストーブの燃料となる薪。
ランニングコストはどれくらいかかるのでしょうか。
薪は電気や石油のようになじみのあるものではないので、どうしても不安になってしまいます。
例えば、灯油と比較した場合、発熱量(MJ)のみで考えると、
薪 >>1MJあたり2.77円(*1束あたり302円税込み)
灯油 >>1MJあたり1.98円(灯油価格86.2円/ℓとして算出)
*a+グループdld本社の薪価格より算出
という計算になります。
コストだけ見ると薪の方が高いですが、薪ストーブとファンヒーターでは暖かさを感じさせる仕組みが異なり、同じ発熱量でも体感的には薪ストーブの方が暖かく感じます。
そのため、灯油と同等または少し高いくらいとイメージすればよいでしょう。
もちろん薪を無料で手に入れられれば、ランニングコストは0円になります。
薪を作るためのチェーンソーや斧といった薪割り道具を揃えても長い目で見ると元はしっかりとることはできるでしょう。
あと必要なのは労力ですが、薪は「自分で作れる最も簡単なエネルギー」です。
そう考えると大変さも楽しみに変わるのではないでしょうか。
ただ、すべてを無料の薪でまかなうのは簡単なことではありません。
薪作りと購入を上手に組み合わせて、無理なくコストダウンしたいですね。
次回は、17.「薪に適した樹種って?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「ランニングコストは高い?」
薪ストーブの燃料となる薪。
ランニングコストはどれくらいかかるのでしょうか。
薪は電気や石油のようになじみのあるものではないので、どうしても不安になってしまいます。
例えば、灯油と比較した場合、発熱量(MJ)のみで考えると、
薪 >>1MJあたり2.77円(*1束あたり302円税込み)
灯油 >>1MJあたり1.98円(灯油価格86.2円/ℓとして算出)
*a+グループdld本社の薪価格より算出
という計算になります。
コストだけ見ると薪の方が高いですが、薪ストーブとファンヒーターでは暖かさを感じさせる仕組みが異なり、同じ発熱量でも体感的には薪ストーブの方が暖かく感じます。
そのため、灯油と同等または少し高いくらいとイメージすればよいでしょう。
もちろん薪を無料で手に入れられれば、ランニングコストは0円になります。
薪を作るためのチェーンソーや斧といった薪割り道具を揃えても長い目で見ると元はしっかりとることはできるでしょう。
あと必要なのは労力ですが、薪は「自分で作れる最も簡単なエネルギー」です。
そう考えると大変さも楽しみに変わるのではないでしょうか。
ただ、すべてを無料の薪でまかなうのは簡単なことではありません。
薪作りと購入を上手に組み合わせて、無理なくコストダウンしたいですね。
次回は、17.「薪に適した樹種って?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
2019年4月20日(土)
薪ストーブは人生を豊かにする 15
2.薪ストーブ・煖炉×34
「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「薪はどうやって手に入れる?」
薪を手に入れるには自分で作る方法と買う方法があります。
自分で作る場合は、伐採木を手に入れ、原木を切って薪を作り、半年~1年ほど乾燥させます。
地域にある木なら運搬費もかからず、手に入りやすいのが魅力です。樹種は、使用するときに乾燥していれば、広葉樹でも針葉樹でも問題はありません。
質量あたりの熱量は同じですし、針葉樹には火が付きやすい、温度が上がりやすいなどのメリットもあります。
「薪は広葉樹」という情報もありますがそれは全くの間違い。気にせずに手に入るものを使用すればよいでしょう。
一方、薪を買う場合は、薪ストーブを買ったお店で購入することをおすすめします。
それは、不完全燃焼を起こさないように、各薪ストーブにあったサイズ、乾燥度の薪を用意してくれるからです。
購入するにはコストがかかりますが、薪はすぐに使用できとても便利です。
また、しっかり乾燥しているので安心して使うことができます。
薪の調達で大切なのは無理をしないこと。
余裕があれば作る、なければ買うくらいの考えでいることが、薪ストーブライフを無理なく送れるコツです。
ただ、いずれの場合も準備は早めに。
冬になってから慌てないように、オフシーズンに準備をしておきましょう。
次回は、15.「ランニングコストは高い?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「薪はどうやって手に入れる?」
薪を手に入れるには自分で作る方法と買う方法があります。
自分で作る場合は、伐採木を手に入れ、原木を切って薪を作り、半年~1年ほど乾燥させます。
地域にある木なら運搬費もかからず、手に入りやすいのが魅力です。樹種は、使用するときに乾燥していれば、広葉樹でも針葉樹でも問題はありません。
質量あたりの熱量は同じですし、針葉樹には火が付きやすい、温度が上がりやすいなどのメリットもあります。
「薪は広葉樹」という情報もありますがそれは全くの間違い。気にせずに手に入るものを使用すればよいでしょう。
一方、薪を買う場合は、薪ストーブを買ったお店で購入することをおすすめします。
それは、不完全燃焼を起こさないように、各薪ストーブにあったサイズ、乾燥度の薪を用意してくれるからです。
購入するにはコストがかかりますが、薪はすぐに使用できとても便利です。
また、しっかり乾燥しているので安心して使うことができます。
薪の調達で大切なのは無理をしないこと。
余裕があれば作る、なければ買うくらいの考えでいることが、薪ストーブライフを無理なく送れるコツです。
ただ、いずれの場合も準備は早めに。
冬になってから慌てないように、オフシーズンに準備をしておきましょう。
次回は、15.「ランニングコストは高い?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
2019年4月13日(土)
薪ストーブは人生を豊かにする 14
2.薪ストーブ・煖炉×34
「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「お手入れは大変?」
薪ストーブを長くそして安全に使うためには、毎日のお手入れは欠かせません。
毎日行う主なお手入れは、ガラスを含むドア回りの掃除と炉の中の灰の始末です。
ドア回りの掃除では、ドアの密閉性を保つために灰や燃えカスを取り除きます。
また、ガラスは掃除をせずにいると灰がガラス化して曇ってしまうので、専用スプレーで拭くと良いでしょう。
毎日煤で黒くなる場合は不完全燃焼の可能性もあるので、燃焼状態の確認が必要です。
炉の中の灰は、少し残した方がよいモデルときれいに取り除いてから点火した方がよいモデルがあるので、それぞれに合った掃除を行います。
シーズンが終わったら、本体の点検や煙突掃除といったフルメンテナンスも必要です。
本体の点検では、傷みをチェックして必要な部分の補修・交換をします。
また、煙突掃除では、掃除用ブラシを煙突の上から差し込んで付着している木タールやススを落としますが、自分で行うのはなかなか難しいものです。
これまでの使い方やお手入れが正しかったかどうか、チェックしてもらう機会として、年に一度専門の業者にお願いするとよいでしょう。
冬の間、休む間もなく働いてくれた薪ストーブ。お疲れ様の意味を込めて、しっかりと汚れを取り除き、不具合のあるところは修理をして、次のシーズンに備えておきたいですね。
次回は、14.「薪はどうやって手に入れる?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.
暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「お手入れは大変?」
薪ストーブを長くそして安全に使うためには、毎日のお手入れは欠かせません。
毎日行う主なお手入れは、ガラスを含むドア回りの掃除と炉の中の灰の始末です。
ドア回りの掃除では、ドアの密閉性を保つために灰や燃えカスを取り除きます。
また、ガラスは掃除をせずにいると灰がガラス化して曇ってしまうので、専用スプレーで拭くと良いでしょう。
毎日煤で黒くなる場合は不完全燃焼の可能性もあるので、燃焼状態の確認が必要です。
炉の中の灰は、少し残した方がよいモデルときれいに取り除いてから点火した方がよいモデルがあるので、それぞれに合った掃除を行います。
シーズンが終わったら、本体の点検や煙突掃除といったフルメンテナンスも必要です。
本体の点検では、傷みをチェックして必要な部分の補修・交換をします。
また、煙突掃除では、掃除用ブラシを煙突の上から差し込んで付着している木タールやススを落としますが、自分で行うのはなかなか難しいものです。
これまでの使い方やお手入れが正しかったかどうか、チェックしてもらう機会として、年に一度専門の業者にお願いするとよいでしょう。
冬の間、休む間もなく働いてくれた薪ストーブ。お疲れ様の意味を込めて、しっかりと汚れを取り除き、不具合のあるところは修理をして、次のシーズンに備えておきたいですね。
次回は、14.「薪はどうやって手に入れる?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.