芽室町関係(5)


201068(火)

明日の芽室を考える会 会合のお知らせです


明日の芽室を考える会 


会合日程
6月20日(日曜日)
17:30開場 18:00から  終了は19:30

会場 めむろ駅前プラザ めむろーど3階
    レファレンスにて





今年2010年の7月に芽室町の町長選挙が行われるそうです。

芽室では平成6年常山前町長が就任して以来12年近く選挙がありません。

今回も噂では他に立候補者はでないので選挙戦が行われない らしいです。

現町長が4年間まちのリーダーとして仕事を行ってきました。

その実績は良い点、足りない点両方あると思います。

選挙とはそこを整理して通信簿をつけてまた新たな4年間をどうするのか

これからはここを今まで以上に力入れて欲しいとか、これは止めて欲しいとか 町民が考える良い機会と思います。

本当は他に立候補者がでて分かりやすい政策の比較の中で町民がどちらかを選ぶのが ベストと思います。
選挙がないことでせっかくの選択のチャンスが行使できないのが 残念です。

ここ数年の世の流れは大きく変わろうとしていて連日テレビでは昔では考えられな かったいろいろな問題が報道されています。

国から地方へ と権限と責任は今後増えていきこのまちをどんなまちにするのか、どこにお金を使う のか。

たとえ選挙があっても、無くても皆で明日の芽室を考えてみる良い機会と思います。

こんな思いから 

仮称 「明日の芽室を考える会」を立ち上げ集会を行う

   集まった意見ををネットで掲載する 
    この2点を計画してます

集会のテーマ

①住民個々の立場で芽室町の暮らしの現状

②明日の芽室のために次期町長への要望

こんな事を気軽に語り合いましょう。

当日会場に来れない方はA4サイズの紙1枚に①、②を記入し郵送、FAX,メール で送ってください。

明日の芽室を考える会 ブログに全て掲載します。

いただいた文章は修正なしでそのままパソコンに取り込み掲載します。名前は載せませんが年代、職業は掲載します。

年代(20代、60代)職業は必ずご記入ください。名前、住所は任意です。

集会参加者もA4サイズの紙に意見を記入してご持参ください。

平成21年度芽室町予算総額は約182億円です。4年分だと728億円です。このお金をどう使うのか?少し考えてみませんか。








送付先 

〒082-0077
芽室町上芽室南1-5-14
明日の芽室を考える会 事務局 



パソコンEメール kinoyado@dream.ocn.ne.jp



201064(金)

芽室図書館 本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用


芽室図書館 本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用

芽室図書館経費内訳

芽室町の場合 年間経費 1ケ月平均
職員給与 \19,500,000 163万円 正職員2名分です
臨時職員賃金 \9,724,000 81万円 5名分です
共済費 \2,463,000
光熱水費 \3,441,000 28万円
修繕費等 \200,000
消耗品費 \743,000
委託料等管理費 \9,370,000 78万円
工事請負費 \586,000
図書購入費 \7,137,000 60万
視聴覚資料購入費 \1,728,000  14万
新聞雑誌等 \935,000
報酬・報償・旅費 \626,000
データベース使用料 \605,000
ブックスタート絵本購入費 \276,000
印刷製本費 \142,000
その他 \212,000
図書館費 年間経費\57,688,000 月平均 480万円

委託料等管理費 937万 月平均では 78万円
この内訳について芽室町ホットボイス経由で質問しました。
清掃委託料 257万
ごみ処理、クリーニング 14万
コンピューター費用 550万
機械設備の保守点検、借上料 41万
電話、通信回線   37万
警備委託料 25万
災害保険、NHK受信料、防火管理者連絡協議会負担金 12万


芽室町図書館は本の購入に月74万
掃除に月21万
コンピューターに46万

本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用していることになります。

少し抑えてもっと本を購入できないのかな・・・・

こんな感想を持ちました。



201048(木)

芽室図書館 経費明細 と矢祭町もったいない図書館の比較


芽室図書館 経費明細 と矢祭町もったいない図書館の比較

無料で新刊や新聞が読める図書館は住民にはとても有難い行政のサービスです。十勝館内でも各町にりっぱな図書館がありますがそのなかでも芽室町の図書館は大変評判が良いと聞いています。去年の年間維持費の明細を報告します。
やり方しだいではお金をかけずにできるのですね。これからの時代  根本氏の矢祭町での取り組みが参考になるのではないでしょうか? 芽室図書館予算についてコメントなどお待ちしています。

役所の掃除は職員が行う。
館長などスタッフは地元有志のボランテア料金で

こんな提案を行政に行いたいです。


5月22日 音更町共栄コミセンで元矢祭町長の根本氏を囲んでフォーラムを行うことになりました。詳細は後日お知らせいたします。


蔵書数
芽室町図書館 114、000冊
矢祭町もったいない図書館 446、000冊

芽室町人口 19、000人
福島県矢祭町 6、600人


開館日数    芽室 279日間
          矢祭 315日



年間予算   芽室 5、768万円
         矢祭 797万円




福島県の矢祭町は「もったいない運動キャンペーン」の一環として、図書の寄贈を提案
毎日新聞全国版に掲載され寄贈図書が送られてくるようになったそうです。
送料も送る側の負担でその内容も他の図書館と遜色ない種類の本が完備されているそうです。
運営は14名ですが館長と専従職員を除く12名は交代で1~2名の当番で勤務。
館長年収 120万円
専従者  234万円
運営委員時給600円
館内の掃除は当番で運営委員が行います。
6種類の新聞は午前中は役場、午後からは図書館に置きます。

芽室町の場合 年間経費 1ケ月平均
職員給与 \19,500,000 163万円
臨時職員賃金 \9,724,000 81万円
共済費 \2,463,000
光熱水費 \3,441,000 28万円
修繕費等 \200,000
消耗品費 \743,000
委託料等管理費 \9,370,000 78万円
工事請負費 \586,000
図書購入費 \7,137,000
視聴覚資料購入費 \1,728,000
新聞雑誌等 \935,000
報酬・報償・旅費 \626,000
データベース使用料 \605,000
ブックスタート絵本購入費 \276,000
印刷製本費 \142,000
その他 \212,000
図書館費 \57,688,000 480万円



矢祭町の大まかな維持費内訳
人件費 681万円
図書館管理運営委員旅費 4万円
ブックカバー、公用車車検 44万円
管理システム保守サポートなど 22万円
図書除菌BOX、プリンタ 37万円
公用車重量税など 9万円



2009621(日)

投書いただきました


投書いただきました

多分芽室の方と思われますがご連絡いただきました。議員さんに聞いたところほとんど差はない。とのことでした。
連絡先など教えていただければより詳しくお伝えしたいと思います。

十勝管内の税金の使われ方について市民として納得いかない
と思う方。ぜひ会に情報をお寄せ下さい。



2009318(水)

ホットボイス 芽室町ホームページから議員公約について


ホットボイス 芽室町ホームページから議員公約について

芽室町ホームページからのコピーですが6年前にも今回のアンケートのような事を考えている方がいたのですね。その後はどうなったのでしょうか?そのままのような気がします。


2003年05月28日
分  類 ■行政 議会■-議会
件  名 各町議会議員の公約を知らせて 
受理内容  町議選挙も終わりましたが、町議の公約を発表してもらいたい。福祉の充実、農業の推進、商工業活性化など皆さん同じようなスローガン。このことに、反対する人はいないでしょう。具体的な取り組み事項とその時期を、公約として町民は知らなくてはいけないと思います。上記スローガン達成のために、個々議員として何を任期中にやるのか。広報誌などでの公約発表楽しみにしています。
発信者 町内在住者




回答日 2003年06月26日
回  答  “議会への提案”につきましては、議会事務局から返答させていただきます。
また、返答が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。

 さて、ご提案の件ですが、4月27日に町議会議員通常選挙が行われ、18人の新たな議会構成が決まりました(新人4人、元職1人、現職13人)。
 “町議の公約の発表してもらいたい”というご意見ですが、議会として取りまとめたものがないため、参考までにそれぞれの議員の方針や決意を掲載したものとして、町議会議員選挙の際の「選挙公報」を送付いたします。
 
 このことに関連して、「町議会議員」の権限についてご説明させていただきます。
 町議会議員は、議会における発言権や表決権を有しておりますが、予算の提案権や執行権はなく、議決機関として町(町長)の施策に対し、それぞれのスローガンに基づき、質問や提案をおこない、また修正を求め、最終的には議案等の採決の際の「表決」により個々の意思を表明し、その結果が議会全体としての「議決」となります。
 したがいまして、議会事務局としての考えではありますが、議員の権限から考えて、個々のスローガン達成のために何時・何をするかについては、議員就任と同時に、議会の本会議・委員会の場の発言や表決によって既に取り組まれているものと考えております。
 
 また、ご提案のありました媒スローガン達成のために任期中に何をやるのかについて広報誌等での公表を媒ということでありますが、この結論については議員7人で構成する「議会運営委員会」にて協議したいと考えておりますので、もう少しお時間をいただきたいと思います。

回答者 議会事務局議事課総務係(内線:313)
Email【g-shomu@memuro.net】



<<
>>




 ABOUT
オンブズ君
十勝地区での税金の使われ方についての提言、意見をお待ちしています。 なんか変だぞ、納得できない どんな事でもメールください。

性別
エリア十勝
属性事業者
 カウンター
2009-03-10から
28,199hit
今日:7
昨日:2


戻る