他地区の活動(6)
2009年4月23日(木)
議員アンケートに対してのご意見と励まし
他地区の活動×6

リンカーンフォーラム北海道ホームページから引用です
http://forum.kitaguni.tv/
2009年02月07日
アンケート成功を祈念
道内某町の市民オンブズマンより、町政の質や住民の意識レベル向上のため、首長と議会議員に対するアンケート実施を予定しているという連絡が届いた。
現在までの自己評価や町政への問題意識、今後の展望などについて問い、集計結果はホームページ等で発表するという。
選挙投票日だけの「1日主権者」と化している現在の有権者意識を変えるため、こういう積極的な取組みは大変素晴らしいことであり、更に広がっていくべきだ。
ただし、アンケートは「回答の信頼性」という意味では安易に評価を下せない側面がある。
「本当に自身で考え、書いたのか」ということで、特に記述式回答では、関係者が文献等を参考にしながら模範的解答を書く例は枚挙にいとまがない。
まぁ誰が書いたにせよ「本人の政策」として記録は残るため、その後の政治活動を見ていく上での参考資料としては意義は小さくないだろう。
ちなみに昨年は、某市の住民有志から現職市長の政策(公約)の進捗状況を検証してみたいという企画が持ち込まれた。(結局は各方面からの「しがらみ」によって断念したのだが…)
我々が推進している公開討論会は基本的に「選挙を前提」にしたものだが、住民の政治参加意識向上のため、任期途中で実施するというのも一考の価値はあるのかも知れない。
何にせよ、「住民はちゃんと見ている」と自覚させる動きが活発化すること自体、首長も議員もフンドシを締め直す良い機会になるはずだ。
今回のアンケートも必ず成果が出ると期待している。
http://forum.kitaguni.tv/
2009年02月07日
アンケート成功を祈念
道内某町の市民オンブズマンより、町政の質や住民の意識レベル向上のため、首長と議会議員に対するアンケート実施を予定しているという連絡が届いた。
現在までの自己評価や町政への問題意識、今後の展望などについて問い、集計結果はホームページ等で発表するという。
選挙投票日だけの「1日主権者」と化している現在の有権者意識を変えるため、こういう積極的な取組みは大変素晴らしいことであり、更に広がっていくべきだ。
ただし、アンケートは「回答の信頼性」という意味では安易に評価を下せない側面がある。
「本当に自身で考え、書いたのか」ということで、特に記述式回答では、関係者が文献等を参考にしながら模範的解答を書く例は枚挙にいとまがない。
まぁ誰が書いたにせよ「本人の政策」として記録は残るため、その後の政治活動を見ていく上での参考資料としては意義は小さくないだろう。
ちなみに昨年は、某市の住民有志から現職市長の政策(公約)の進捗状況を検証してみたいという企画が持ち込まれた。(結局は各方面からの「しがらみ」によって断念したのだが…)
我々が推進している公開討論会は基本的に「選挙を前提」にしたものだが、住民の政治参加意識向上のため、任期途中で実施するというのも一考の価値はあるのかも知れない。
何にせよ、「住民はちゃんと見ている」と自覚させる動きが活発化すること自体、首長も議員もフンドシを締め直す良い機会になるはずだ。
今回のアンケートも必ず成果が出ると期待している。
<< | >> |