清水町(1)
2010年3月22日(月)
清水町 議会 新聞記事から
清水町×1
![清水町 議会 新聞記事から](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/005392/005392_000034_1269268005.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/tokachionbuzuman/uploader/1/0000204383.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/tokachionbuzuman/uploader/1/0000204384.jpg)
Aさんより
下記内容ご連絡いただきました。
はじめてまして。清水町の者です。
本日、議会をインターネット中継で見ていまして、専門委員について、複数の議員が
質問をしていました。
やりとりを聞けば聞くほど、よくわからない委員なのですが、調査研究をするための
委員らしいです。
何を調査するのかも具体的ではなく、そして突然予算化されたようなことを話してい
た記憶があります。
なぜか、その質問に関してだけ、町長が失礼な態度で適当なことばかり言っていまし
たが、その中で天下りについての質問がありました。
なんだかよくわからない定年後の役場職員に何百万も払わなくても、たくさんいる職
員で十分対応可能に感じたのですが、私の認識が間違っているでしょうか。
そんなにたくさんの議員がいらないといっている職を無理してつくる理由がわから
ず、なんだか、煮え切らない議論ですっきりしません。
調べていただけませんかね。
お返事
上記の件ですが他にも1名同内容の連絡ありまして当会のメンバー3名が高薄町長と
3月5日に会談しています。
人材不足を理由に上記計画中とのことです。
会談後の感想
町長としてのリーダーシップ、統治力が少し足りない
今後清水町を良くする会を作りお仲間で少しずつ改革を目指すべきではないか。
以上ご報告します。
会の性格上できることはここまでかな・・・・と思います。今後どうするかは町民1
人1人の意識の問題かと思います。
また、新たなる展開になりましたらご連絡ください。
Aさんコメント
税金の使い道としては、今回の件に限らず、他にも、とても町の将来を考えた政策を提示しているとは思えませんでした。
しかも、その後の新聞記事で、職員天下りをしないと約束したことで、反対派の沈静化を図ったらいしいですが、そもそもそういう問題ではなく、最小の経費で最大の効果をあげるためにこの制度を使うことが我が町にとって、正しいのか正しくないのかという議論をしてほしかったと感じています。
清水は小さな町なのでオンブズマンのような組織はなく、町民が疑問に思っていることに対する受け皿がない町です。だから、町長の権限や役場の役割が大きいのに加え、議員も決して物事の本質を議論しようとしないので、なかなか良い町とはいえない状況が長く続いています。
いずれにせよこの件に限らず、今後について注視するつもりです。
<< | >> |