201068(火)

明日の芽室を考える会 会合のお知らせです


明日の芽室を考える会 


会合日程
6月20日(日曜日)
17:30開場 18:00から  終了は19:30

会場 めむろ駅前プラザ めむろーど3階
    レファレンスにて





今年2010年の7月に芽室町の町長選挙が行われるそうです。

芽室では平成6年常山前町長が就任して以来12年近く選挙がありません。

今回も噂では他に立候補者はでないので選挙戦が行われない らしいです。

現町長が4年間まちのリーダーとして仕事を行ってきました。

その実績は良い点、足りない点両方あると思います。

選挙とはそこを整理して通信簿をつけてまた新たな4年間をどうするのか

これからはここを今まで以上に力入れて欲しいとか、これは止めて欲しいとか 町民が考える良い機会と思います。

本当は他に立候補者がでて分かりやすい政策の比較の中で町民がどちらかを選ぶのが ベストと思います。
選挙がないことでせっかくの選択のチャンスが行使できないのが 残念です。

ここ数年の世の流れは大きく変わろうとしていて連日テレビでは昔では考えられな かったいろいろな問題が報道されています。

国から地方へ と権限と責任は今後増えていきこのまちをどんなまちにするのか、どこにお金を使う のか。

たとえ選挙があっても、無くても皆で明日の芽室を考えてみる良い機会と思います。

こんな思いから 

仮称 「明日の芽室を考える会」を立ち上げ集会を行う

   集まった意見ををネットで掲載する 
    この2点を計画してます

集会のテーマ

①住民個々の立場で芽室町の暮らしの現状

②明日の芽室のために次期町長への要望

こんな事を気軽に語り合いましょう。

当日会場に来れない方はA4サイズの紙1枚に①、②を記入し郵送、FAX,メール で送ってください。

明日の芽室を考える会 ブログに全て掲載します。

いただいた文章は修正なしでそのままパソコンに取り込み掲載します。名前は載せませんが年代、職業は掲載します。

年代(20代、60代)職業は必ずご記入ください。名前、住所は任意です。

集会参加者もA4サイズの紙に意見を記入してご持参ください。

平成21年度芽室町予算総額は約182億円です。4年分だと728億円です。このお金をどう使うのか?少し考えてみませんか。








送付先 

〒082-0077
芽室町上芽室南1-5-14
明日の芽室を考える会 事務局 



パソコンEメール kinoyado@dream.ocn.ne.jp



201064(金)

芽室図書館 本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用


芽室図書館 本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用

芽室図書館経費内訳

芽室町の場合 年間経費 1ケ月平均
職員給与 \19,500,000 163万円 正職員2名分です
臨時職員賃金 \9,724,000 81万円 5名分です
共済費 \2,463,000
光熱水費 \3,441,000 28万円
修繕費等 \200,000
消耗品費 \743,000
委託料等管理費 \9,370,000 78万円
工事請負費 \586,000
図書購入費 \7,137,000 60万
視聴覚資料購入費 \1,728,000  14万
新聞雑誌等 \935,000
報酬・報償・旅費 \626,000
データベース使用料 \605,000
ブックスタート絵本購入費 \276,000
印刷製本費 \142,000
その他 \212,000
図書館費 年間経費\57,688,000 月平均 480万円

委託料等管理費 937万 月平均では 78万円
この内訳について芽室町ホットボイス経由で質問しました。
清掃委託料 257万
ごみ処理、クリーニング 14万
コンピューター費用 550万
機械設備の保守点検、借上料 41万
電話、通信回線   37万
警備委託料 25万
災害保険、NHK受信料、防火管理者連絡協議会負担金 12万


芽室町図書館は本の購入に月74万
掃除に月21万
コンピューターに46万

本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用していることになります。

少し抑えてもっと本を購入できないのかな・・・・

こんな感想を持ちました。



2010526(水)

前矢祭町長 根本氏講演会 無事終了しました


前矢祭町長 根本氏講演会 無事終了しました

十勝管内から沢山の方(150人程度)にお集まりいただきまして無事終了いたしました。

根本氏は当日朝に福島から東京経由で帯広空港に到着。
直接音更の講演会場に来られ予定時間をオーバーして講演していただきました。

夜は管内の町村長さんとの懇親会も行われました。
画像
画像
画像

関係者の皆さん、せっかくのいいお話を聞いたのですからぜひ参考にして実行していただきたいものです。



2010420(火)

元矢祭町長 根本良一氏講演会 決定お知らせ


元矢祭町長 根本良一氏講演会 決定お知らせ

とかち市民オンブズマンの会2周年記念企画
市民フォーラム財政再建に挑んだ男
講師 前福島県矢祭町長
根本 良一氏

テーマ これからの地方、行財政改革
    議会の意識改革と住民参加

日時
平成22年5月22日土曜日 
開場13:00  14:00~16:30

会場
音更町共栄コミュニテイセンター
音更町木野西通17-1
スーパOK店西側 

電話0155-30-4733

入場無料(定員300名)資料500円


主催 とかち市民オンブズマンの会
   会長 弁護士 長谷川 亮

後援  十勝市町村会 会長(本別町長)高橋 正夫




根本氏紹介記事からの引用です

講師の根本良一さんは、2007年4月に勇退するまで6期24年もの間、福島県矢祭町長を勤められた。矢祭町は人口6,500人、「合併しない宣言」を出して全国の注目を集める。
矢祭町は合併しない宣言をしてから役場職員や町民が奮起し、福島県で80番目だった町民所得が現在は7番目まで上昇させ、町財政は合併しなくても努力する事で健全運営できる事を実証した。

根本良一元町長は、「矢祭町で町の税金で食べているのは役場職員だけである。町長と職員が町民の為に働くのは当たり前の事。職員の給料を安くする事はしないが、給料の分働いてもらう。日本の国には玄孫(やしゃご)という言葉がある。それは、玄孫の時代までが私達の責任であるという事。」と熱く話した。講演内容から、記録しておきたい内容をいくつか。

1、まず、町にお金を落とす事を考え、企業を誘致して働く職場を作った、町長は誘致活動に全力を尽くし10件の企業を誘致。今年も2,000人規模の会社の起工式を行った。
2、矢祭町は合併しない宣言で一躍有名になり、全国から視察に訪れた自治体と意見交換し、他の自治体の良い所だけをどんどん取り入れた。
3、課を合併し課長職を減らし係長制度もやめる。議員も全国で始めて日当制にし、報酬を削減。給与削減を行わない代わりに、職員数を減らす。
4、有能な臨時職員がいると、正職員が仕事を覚えないし、仕事をしなくなることから、嘱託員制度をやめる。
5、庁舎の清掃を、町長・助役・教育長も行い、管理職もトイレ清掃など当番にし、パートを雇わない。
6、報復人事をしない。町長が職員に期待すれば、職員は自ら期待に応えようと頑張る。
7、住民サービスを重点に考え、窓口業務をフレックスタイムにして、勤務時間を7:30 - 18:30にした。役場職員の自宅も出張役場として各種届出や納付を可能にし、住民票手続きなどは全職員誰でも出来るようにした。
8、人件費が5億円、消耗品が1億円削減されたお金を教育費にあてた。子育てをしやすくする為に、保育園と幼稚園を充実させ、保育料を3/1に。保育時間も7:25 - 18:45にした。 子どもが3人生まれたら、300万円のお祝い金を町から贈った。
9、町の商工会が発行する買い物のスタンプ券で、税金や公共料金の支払いを出来るようにした。
根本町長は、住民との揺るぎない連帯感を醸成させ、まちの各種イベントには、役場職員以外のボランティアの町民が押し寄せて来るそうだ。



201049(金)

帯広図書館の維持費明細です


昔の図書館に比べすばらしい立派な施設です。帯広駅のすぐ目の前です。



帯広市図書館に対する質問について下記のとおり回答します。

1.職員及び司書の数
職員                   11人       (司書資格者 1人)
嘱託職員                 21人       (司書資格者18人)
臨時職員(パート職員含む)        19人(パート9人)
                               (司書資格者19人)
2.図書館の予算(平成21年度予算から)
(1)職員費
職員給与費
   (平均 7,818千円×11人)  85,998千円   (事業主負担分共済費含)

(2)図書館費
嘱託職員報酬               45,612千円
臨時職員賃金               22,446千円
共済費                   8,001千円
報償費                    878千円
旅費                     152千円
需用費                  59,408千円
  内訳
消耗品費 (図書購入以外) 8,536千円
  〃  ((図書購入費) 29,830千円
   燃料費           4,947千円
   印刷製本費         1,734千円
   光熱水費         12,130千円
修繕費           2,231千円
役務費                   2,326千円
  内訳
通信運搬費         2,096千円
手数料            165千円
保険料            65千円
委託料                   48,660千円
使用料・賃借料              17,691千円
備品購入費                  155千円 (うち図書購入63千円)
その他                    677千円           
図書館費合計               206,006千円

職員費+図書館費             292,004千円
                                   以上



<<
>>




 ABOUT
オンブズ君
十勝地区での税金の使われ方についての提言、意見をお待ちしています。 なんか変だぞ、納得できない どんな事でもメールください。

性別
エリア十勝
属性事業者
 カウンター
2009-03-10から
27,947hit
今日:3
昨日:9


戻る