2009421(火)

芽室町 議員おかざき氏からアンケートお答えいただきました


芽室町 議員おかざき氏からアンケートお答えいただきました

      

①議員立候補の動機、きっかけなど教えてください。

地域のすいせん。芽室発展のため何かしようと思い

②議員以外の仕事をお持ちの方はその内容を教えてください.
又はいままでどんなお仕事してましたか。
酪農


③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。

町のたて物 道路 公園等のいじ費の問題    沢山のお金がかかる


④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?

合併をしなかった事


⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。

75点


⑥今後任期までに1番やりたいこと
子供と老人が安心出来る町


⑦議員活動の抱負、モットーなど

町民の話をよく聞く事。 たすけ合い協働の町づくり

⑧その他有権者に言いたいこと
芽室町は大変よい所であり安心して下さい

⑨今までの議会活動を振り返って感想、反省などありましたらお聞かせください

町民の思っている事をもう少し繁栄させたい

⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします
商店街活性化 笑がおを忘れず  元気な姿を見せる事

⑪プロフィール、自己紹介、訴えたいことなどご自由にお書きください
まじめに頑張ります



⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)

報告会、手紙

芽室町雄馬別12線26

0155-66-2263


管理人より
おかざき氏の漢字が正確に画面に掲載できずひらがなにさせていただきました。申し訳ありません。




2009413(月)

6月26日 1周年記念シンポジュウムのお知らせ

6月26日 1周年記念シンポジュウムのお知らせ

                平成21年4月8日
             とかち市民オンブズマンの会
                 会長 長谷川 亮  
             〔斉藤法律事務所所属弁護士〕
                         
  カンパのお願いについて
         趣  意  書
とかち市民オンブズマンの会が発足して1年に成ります、記念行事としてシンボジュウムを開催する事に成りました。

              ~記~

と   き   平成21年6月26日 〔金〕
と こ ろ   とかちプラサ 午後1時~午後5時
1部       基調講演
    
    熊本県 御船町長     山本 孝ニ 様

マニフェスト選挙で90%に近い投票率と、50回を超える町民対話で圧倒的な
指示を得て3年目に成ります、平成21年1月11日〔日〕田原総一郎の
サンディ-プロジェクトで話題に成りました。

 



2部  パネルデスカッション
      広く市民からパネリストを公募致します。
      行政及び市議会にも、参加願います。
      
 テ-マ「自冶体の台所を斬る」

コ-ディネ-タ-  前 芽室 町長   常山 誠氏
ふだん行政・財政・議員に聞いてみたい、云って見たい、そして知りたいこと等、素朴な疑問をわかりやすく、デスカッションをお願いします。

以上の趣意で実施致します。初めての試みです、しかし思ったより経費が、かかります。誠に恐縮ですが御理解・御協力賜ります様お願い申し上げます。



とかち市民オンブズマンの会
              事務局長 成瀬 昇
                  TEL 0155-35-9131
FAX 0155-41-3300

振込み先
帯広信用金庫  西支店
普通預金  口座番号   1190738
〔口座名〕 とかち市民オンブズマンの会
会計部長  斉藤 正
自宅住所 帯広市西18条南3丁目24-9
Tel 0155-33-4957


Asahi com.マイタウン熊本から山本町長紹介記事のコピーです。

御船町長山本孝二さん(50)
2008年12月13日

  ――昨年4月に御船町長に就任して以来、マニフェスト(選挙公約)による町づくりが注目を集めていますね


  町の総合計画や予算案を策定段階から公表▽課長職以上の女性を1人は登用▽町税徴収率を4年で90%以上に向上させる、など約40項目を公約しました。女性はすでに3人以上を課長職以上に起用しました。町税徴収率は07年度が88・1%で、目標を1年早く達成しています。


  ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟などが主催する第3回マニフェスト大賞首長部門に応募しました。グランプリは逃したが、38人の応募から「グランプリ候補」の5人に残りました。


  ――「すべてを明かしすべてを聴く、町民主役のふるさとづくり」を掲げ、情報公開と対話を進めています


  硬直した仕組みや意識を変えるには、情報公開が必要です。北海道ニセコ町をまねて、予算も含む町づくりの計画書を全戸配布しました。文書だけではわかりにくいという方もいるので、説明会を50回以上開きました。町にお金がないと説明すると、ちょっとした道の補修なら、材料を町からもらって地域でやるところも出てきました。町に都合の悪いことも公表して情報公開を徹底すると「町は隠し事をしない」と信頼感が生まれてきました。


  ――職員の意識はどう変わりましたか


  町長として初登庁した昨年4月、マニフェスト型行政運営を職員の前で宣言しました。5月には職員全員に自分のマニフェストを作るよう指示しました。目標指向型に意識を変えてもらうためです。


  今年3月の知事選と県議補選では、30分で開票作業を終えるとの目標を立てました。職員が段取りを考えて工夫し、先に終わった補選の担当者を知事選の作業に回しました。急ぐと失敗が出るかも、と不安もありましたが、逆でしたね。緊張感が生まれ、かえってミスがなかった。


  ――合併をしない理由は


  甲佐町と法定合併協議会を設置しましたが、04年の御船町の住民投票で投票者の8割が反対し、合併はご破算になりました。他の町との合併の機運はなく、単独での町づくりを進めています。


  あれがない、これがないと嘆くのではなく、町にあるものを生かします。町は県内自治体で3番目に竹林面積が多く、かつては竹の割りばし生産が日本一でした。この竹を利用する「バイオマスタウン構想」を策定しました。孟宗竹(もう・そう・だけ)を、住宅用床材や綿状の繊維、消臭剤の原料などに加工し、燃料として工場の発電に使います。町が竹林所有者と管理委託契約を結び、竹の搬出路の整備や間伐をして、安定供給をめざしています。


  やまもと・こうじ 58年、御船町生まれ。佐賀大農学部を卒業し82年に町役場に就職。総務係長を経て議会事務局長を最後に昨年1月退職。4月の町長選で新顔2人を破り初当選。政策集団「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(せんたく)に参加している。母、妻、2男1女の6人家族。


  選挙結果をできるだけ早く知らせるのは、自治体に求められる大事な住民サービスだ。早く済めば、残業代がその分減る。職員は早く帰宅でき、翌日の仕事への影響も小さくなる。いいことずくめだ。


  数多くの自治体を取材して思うのは、選挙事務の迅速さと自治体の職員総体の能力は比例するのではないかということだ。職員が職務に精通し、取材や住民の問い合わせにてきぱき対応する自治体は開票作業も素早い。逆に対応が悪く、不祥事も多いような自治体だと、開票作業が遅いうえ、投票率を間違えたり票数の計算が合わなかったりといったミスが多いと感じた。


  御船町のように開票終了時間の目標を決めるのは、いいことだ。目標がないと、開票作業に限ったことではないが、漫然と作業することになりかねない。


  ぜひ県内でもまねる自治体が出てきてほしい。開票作業の正確さと速さで、職員の能力の高さを証明するいい機会になるのだから。(宮田富士男)











2009413(月)

芽室町 議員さん 広瀬氏からアンケートお答えいただきました


芽室町 議員さん 広瀬氏からアンケートお答えいただきました

御氏名 在職年数      
広瀬重雄
①議員立候補の動機、きっかけなど教えてください。

地域住民の皆様からの推薦他

②議員以外の仕事をお持ちの方はその内容を教えてください.
又はいままでどんなお仕事してましたか。
農業


③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。

特にないが、町政に対する住民の自治意識がまだまだ不足していると感じます。


④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?

3市町村による任意合併協議会における委員としての協議内容。


⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。

厳しいながらも健全財政を維持していると考えます。70点


⑥今後任期までに1番やりたいこと

住民との意見交換会の実施と議会の活性化。

⑦議員活動の抱負、モットーなど

行政のチェック機関としては基より、施策等を議員提案出来る様な議会であり議員をめざしていきたい。
モットーは一生懸命
⑧その他有権者に言いたいこと
特にナシ

⑨今までの議会活動を振り返って感想、反省などありましたらお聞かせください

自分なりには精一杯活動してきたつもりであるが、住民の意見・要望等を行政に伝えられたかは必ずしも十分でなかった事もあるのではと考えます。


⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします

全ての項目が重要と考えるが、少子高齢化時代を迎える今日、福祉、医療の充実が、今後の行政課題と考えます。

⑪プロフィール、自己紹介、訴えたいことなどご自由にお書きください

誰もが安心して、そして住みやすく、活力のあるまちづくりを目指したい。


⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)

最近ブログ等の手段では行っていないが、以前は年1回の通信を数回発行していた。現在は特に実施していません。

芽室町芽室北1線8番地
電話62-2502



2009410(金)

芽室町長 宮西義憲 氏 からアンケートお答えいただきました


芽室町長 宮西義憲 氏 からアンケートお答えいただきました

御氏名 在職年数      
芽室町長 宮西義憲 2年9ケ月
①町長立候補の動機、きっかけなど教えてください。
周辺の多くの皆さんのご推挙いただき、この町の多くの機関・団体・個人と町行政の間に、「そよ風」がたなびくがごとく、説明責任が発揮され、
ともにまちづくりに参加する協働体制を確立するためであります。


③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。

町政の問題点は、なにより健全な地方財政の確保・維持であります。
これを基盤に解決すべき最大の課題は、少子高齢社会への対応策であります。
理由は、地方財政は、地方分権下の三位一体改革では国からの財源移譲が縮小されたものであり、新しい協働システムの確立などによる対応は必要です。さらに少子高齢社会は、社会保障、雇用などの多くの既存システムを崩壊させており、個々の自治体にあってもその対応策は急務とされています。

④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?

任期2年9ケ月を経過しました。平成20年度をスタートとした「第4期芽室町総合計画」を策定し、本町の将来像を町民の皆さんと共有できたことです。



⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。

点数は、執行責任がある私が付けるのでなく、町民の皆さんにつけていただくものと考えています。



⑥今後任期までに1番やりたいこと

中・長期的観点に立って財政の健全化を確立することと、少子高齢対策が、「このまちで子育てして良かった」「このまちに住んで良かった」と言われるまちにすることです。


⑦町長の活動の抱負、モットーなど
情報が「そよ風のごとく」行きかうまちを、モットーとしています。


⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします

農業は本町の基幹産業です。JAめむろと協働による「農業振興センター」「堆肥センター」の事業を核に据え、商工会、消費者協会と連携した「地産地消」「食育」に関する総合的な事業展開を目指しています。


⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)

個人活動ではなく執行責任者としての行動としては、「そよ風トーク」と題した、町民との直接対話を心がけて進めています。
平成20年度は16回開催し、574人の町民の皆さんと直接意見交換いたしました。



2009410(金)

芽室町 議員さん 小椋氏からアンケートお答えいただきました


芽室町 議員さん 小椋氏からアンケートお答えいただきました

御氏名 在職年数      
小椋孝雄 2年
①議員立候補の動機、きっかけなど教えてください。
生まれ育った郷土の発展に尽くしたい


②議員以外の仕事をお持ちの方はその内容を教えてください.
又はいままでどんなお仕事してましたか。
会社経営


③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。
財政問題、快適で安全安心なくらしを支えるまちづくり



④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?
先進地視察



⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。
80点



⑥今後任期までに1番やりたいこと
第4期総合計画の10年後に向けた協働のまちづくり


⑦議員活動の抱負、モットーなど
一生勉強・一生努力


⑧その他有権者に言いたいこと
町内活動の積極参加、町政、議会への関心をもって頂きたい

⑨今までの議会活動を振り返って感想、反省などありましたらお聞かせください
住民の福祉向上を目指す


⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします
町全体で町の産業を育み維持する意識の醸成を推進したい

⑪プロフィール、自己紹介、訴えたいことなどご自由にお書きください
自主自立の町づくりの推進を目指します



⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)
各種団体への会議への積極的参加


芽室町東6条7丁目1番77 電話62-9878



<<
>>




 ABOUT
オンブズ君
十勝地区での税金の使われ方についての提言、意見をお待ちしています。 なんか変だぞ、納得できない どんな事でもメールください。

性別
エリア十勝
属性事業者
 カウンター
2009-03-10から
27,962hit
今日:18
昨日:9


戻る