2009年3月18日(水)
ホットボイス 芽室町ホームページから議員公約について
芽室町関係×5

芽室町ホームページからのコピーですが6年前にも今回のアンケートのような事を考えている方がいたのですね。その後はどうなったのでしょうか?そのままのような気がします。
2003年05月28日
分 類 ■行政 議会■-議会
件 名 各町議会議員の公約を知らせて
受理内容 町議選挙も終わりましたが、町議の公約を発表してもらいたい。福祉の充実、農業の推進、商工業活性化など皆さん同じようなスローガン。このことに、反対する人はいないでしょう。具体的な取り組み事項とその時期を、公約として町民は知らなくてはいけないと思います。上記スローガン達成のために、個々議員として何を任期中にやるのか。広報誌などでの公約発表楽しみにしています。
発信者 町内在住者
回答日 2003年06月26日
回 答 “議会への提案”につきましては、議会事務局から返答させていただきます。
また、返答が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
さて、ご提案の件ですが、4月27日に町議会議員通常選挙が行われ、18人の新たな議会構成が決まりました(新人4人、元職1人、現職13人)。
“町議の公約の発表してもらいたい”というご意見ですが、議会として取りまとめたものがないため、参考までにそれぞれの議員の方針や決意を掲載したものとして、町議会議員選挙の際の「選挙公報」を送付いたします。
このことに関連して、「町議会議員」の権限についてご説明させていただきます。
町議会議員は、議会における発言権や表決権を有しておりますが、予算の提案権や執行権はなく、議決機関として町(町長)の施策に対し、それぞれのスローガンに基づき、質問や提案をおこない、また修正を求め、最終的には議案等の採決の際の「表決」により個々の意思を表明し、その結果が議会全体としての「議決」となります。
したがいまして、議会事務局としての考えではありますが、議員の権限から考えて、個々のスローガン達成のために何時・何をするかについては、議員就任と同時に、議会の本会議・委員会の場の発言や表決によって既に取り組まれているものと考えております。
また、ご提案のありました媒スローガン達成のために任期中に何をやるのかについて広報誌等での公表を媒ということでありますが、この結論については議員7人で構成する「議会運営委員会」にて協議したいと考えておりますので、もう少しお時間をいただきたいと思います。
回答者 議会事務局議事課総務係(内線:313)
Email【g-shomu@memuro.net】
2003年05月28日
分 類 ■行政 議会■-議会
件 名 各町議会議員の公約を知らせて
受理内容 町議選挙も終わりましたが、町議の公約を発表してもらいたい。福祉の充実、農業の推進、商工業活性化など皆さん同じようなスローガン。このことに、反対する人はいないでしょう。具体的な取り組み事項とその時期を、公約として町民は知らなくてはいけないと思います。上記スローガン達成のために、個々議員として何を任期中にやるのか。広報誌などでの公約発表楽しみにしています。
発信者 町内在住者
回答日 2003年06月26日
回 答 “議会への提案”につきましては、議会事務局から返答させていただきます。
また、返答が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
さて、ご提案の件ですが、4月27日に町議会議員通常選挙が行われ、18人の新たな議会構成が決まりました(新人4人、元職1人、現職13人)。
“町議の公約の発表してもらいたい”というご意見ですが、議会として取りまとめたものがないため、参考までにそれぞれの議員の方針や決意を掲載したものとして、町議会議員選挙の際の「選挙公報」を送付いたします。
このことに関連して、「町議会議員」の権限についてご説明させていただきます。
町議会議員は、議会における発言権や表決権を有しておりますが、予算の提案権や執行権はなく、議決機関として町(町長)の施策に対し、それぞれのスローガンに基づき、質問や提案をおこない、また修正を求め、最終的には議案等の採決の際の「表決」により個々の意思を表明し、その結果が議会全体としての「議決」となります。
したがいまして、議会事務局としての考えではありますが、議員の権限から考えて、個々のスローガン達成のために何時・何をするかについては、議員就任と同時に、議会の本会議・委員会の場の発言や表決によって既に取り組まれているものと考えております。
また、ご提案のありました媒スローガン達成のために任期中に何をやるのかについて広報誌等での公表を媒ということでありますが、この結論については議員7人で構成する「議会運営委員会」にて協議したいと考えておりますので、もう少しお時間をいただきたいと思います。
回答者 議会事務局議事課総務係(内線:313)
Email【g-shomu@memuro.net】
2009年3月17日(火)
芽室町 議員さん18名と町長さんにアンケートお願いしました

こんなアンケートをお願いしました。回答期限は3月末です。
もっと議会に関心をもとう
身近な政治 地方議会、議員さんの活動を監視、応援することにより住みやすい街作りに
参加しましょう。
麻生首相にはなかなか声は届かなくても身近な町議会議員さんにはただちに届きます。
まずはできることから始めましょう。
*このアンケートを実施しようと考えた理由*
当選した議員さんの考えなどが「めむろ議会だより」からでは、全くわからない
*議員さんは一体何を考えてるのだろう
*町民の代表者なのだから町民との約束のない活動は困る
*議員活動について決意を示すのは最低の義務ではないか
選挙広報記載の
子供、老人に優しい街つくり
農業、地元商店街の発展
などでは当たり前すぎて各議員さんの人、考え方など全く分かりません。
選挙中も
お願いします、頑張りますだけの連呼でやはりまったく分かりません。
当選後も月1回の議会だよりに書かれている質問内容をみても
「住民代表としてガンバって活動してくれているなあ」
と思える議員さんは少数です。
地元新聞、町の広報誌などにもほとんど議員個人の話題、活動など取り上げられませ
ん。
目的
①議員さんに立場を自覚してもらい残りの期間をキチンと仕事をしてもらう。
②住民にも自覚してもらう
自治体財政の運営をしてきた首長を始めとする「行政」
それを チェックするべき議員を選んだ「市民」にも責任はないのではないでしょうか?
選挙の低投票率はもちろんのこと、投票しても終われば無関心。議会や行政の中で
何がどう進んでいるのかを知ろうともせず、何かあると「政治や行政が悪い」と短絡
的に叫ぶ市民の意識も無視できません。投票しっぱなしの「おまかせ民主主義」で
は、代表者を自ら選んだという責任を放棄しているも同然です。
③議員さんの活動を評価して次期選挙に生かし議会のレベルを上げていく
芽室町長様
芽室町議会議員様 アンケートご協力お願いします。
日頃より議会活動ご苦労様です。
2009年になっても世間にあまり明るい話は無いようです。
芽室町においても町民個々の暮らしは今以上に
色々考えなくては生活していけない時代になっているのではないでしょうか。
町民の暮らしを託した住民の代表者である町長さん、議員さんから芽室町住民にメッセージを
頂きたく企画しました。
書ける範囲で結構ですのでアンケートにご協力お願いいたします。
御氏名 在職年数
①議員立候補の動機、きっかけなど教えてください。
②議員以外の仕事をお持ちの方はその内容を教えてください.
又はいままでどんなお仕事してましたか。
③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。
④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?
⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。
⑥今後任期までに1番やりたいこと
⑦議員活動の抱負、モットーなど
⑧その他有権者に言いたいこと
⑨今までの議会活動を振り返って感想、反省などありましたらお聞かせください
⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします
⑪プロフィール、自己紹介、訴えたいことなどご自由にお書きください
⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)
とかち市民オンブズマンの会
会長 弁護士 長谷川 亮
もっと議会に関心をもとう
身近な政治 地方議会、議員さんの活動を監視、応援することにより住みやすい街作りに
参加しましょう。
麻生首相にはなかなか声は届かなくても身近な町議会議員さんにはただちに届きます。
まずはできることから始めましょう。
*このアンケートを実施しようと考えた理由*
当選した議員さんの考えなどが「めむろ議会だより」からでは、全くわからない
*議員さんは一体何を考えてるのだろう
*町民の代表者なのだから町民との約束のない活動は困る
*議員活動について決意を示すのは最低の義務ではないか
選挙広報記載の
子供、老人に優しい街つくり
農業、地元商店街の発展
などでは当たり前すぎて各議員さんの人、考え方など全く分かりません。
選挙中も
お願いします、頑張りますだけの連呼でやはりまったく分かりません。
当選後も月1回の議会だよりに書かれている質問内容をみても
「住民代表としてガンバって活動してくれているなあ」
と思える議員さんは少数です。
地元新聞、町の広報誌などにもほとんど議員個人の話題、活動など取り上げられませ
ん。
目的
①議員さんに立場を自覚してもらい残りの期間をキチンと仕事をしてもらう。
②住民にも自覚してもらう
自治体財政の運営をしてきた首長を始めとする「行政」
それを チェックするべき議員を選んだ「市民」にも責任はないのではないでしょうか?
選挙の低投票率はもちろんのこと、投票しても終われば無関心。議会や行政の中で
何がどう進んでいるのかを知ろうともせず、何かあると「政治や行政が悪い」と短絡
的に叫ぶ市民の意識も無視できません。投票しっぱなしの「おまかせ民主主義」で
は、代表者を自ら選んだという責任を放棄しているも同然です。
③議員さんの活動を評価して次期選挙に生かし議会のレベルを上げていく
芽室町長様
芽室町議会議員様 アンケートご協力お願いします。
日頃より議会活動ご苦労様です。
2009年になっても世間にあまり明るい話は無いようです。
芽室町においても町民個々の暮らしは今以上に
色々考えなくては生活していけない時代になっているのではないでしょうか。
町民の暮らしを託した住民の代表者である町長さん、議員さんから芽室町住民にメッセージを
頂きたく企画しました。
書ける範囲で結構ですのでアンケートにご協力お願いいたします。
御氏名 在職年数
①議員立候補の動機、きっかけなど教えてください。
②議員以外の仕事をお持ちの方はその内容を教えてください.
又はいままでどんなお仕事してましたか。
③貴方が考える1番の町政の問題点は何でしょうか?その理由もお願いします。
④今日までの任期中の活動で1番印象に残ってる事は?
⑤芽室町の財政の認識ついてのお考えをお願いします。
点数つけるとしたら100点満点中何点ですか。
⑥今後任期までに1番やりたいこと
⑦議員活動の抱負、モットーなど
⑧その他有権者に言いたいこと
⑨今までの議会活動を振り返って感想、反省などありましたらお聞かせください
⑩(農業、商店街活性化、教育、福祉)から1項目だけ選んでコメントお願いします
⑪プロフィール、自己紹介、訴えたいことなどご自由にお書きください
⑫ご自身の活動を町民に知らせる行動をしていますか?(手紙、通信、ブログなど)
とかち市民オンブズマンの会
会長 弁護士 長谷川 亮
2009年3月10日(火)
2008年6月1日 新聞に載りました
十勝毎日新聞のWEB版からコピーさせていただきました
行政に「声」届けたい
弁護士ら発起人
11日説明会、賛同者募る
行政を監視する市民オンブズマン発足に向けた説明会が、11日午後7時から市内のとかちプラザ(西4南13)で開かれる。市内の弁護士らが発起人となり、広く賛同者を募り、7月1日からの活動開始を目指す。オンブズマンは十勝管内初の組織で、弁護士らは「行政を批判するのではなく、夢のあるまちづくりに貢献する活動をしたい」と話している。
「税金のチェックを」
道内の市民オンブズマンは札幌と函館にあり、旭川でも開設の動きがあるという。
市内を拠点に活動する長谷川亮弁護士(30)や元会社役員の成瀬昇さん(71)=同市在住=ら5人ほどが準備を進めている。「さまざまな業種の人が集まっている」(成瀬さん)といい、長谷川弁護士は「市民の声を行政に反映させたいという声が大きくなり、設置の機運が高まってきた」と説明する。
発起人によると、監視対象は帯広に限定せず、十勝管内の国、道、市町村とし、行政施策が適法、適正に行われているかをチェックする。
具体的には(1)議会傍聴(2)行政機関の情報公開請求(3)行政機関への提言(4)行政改革のための研究(5)住民に対する行政情報の広報-などを行う考え。名称は「とかちオンブズマン会議」(仮称)とする案が挙がっている。
説明会は自由に参加できるが、「税金がどう使われているか、チェックするのであり、政治的なことは目指していない。純粋に市民の代表として活動する人に集まってもらいたい」(成瀬さん)という。活動方針や目的、事業内容などを記した資料を配り、賛同者には入会手続きを取ってもらう。会費を徴収し、運営費に充てる。
問い合わせは午前9時から午後5時までで、成瀬さん(ファクス0155-41-3300、携帯電話090-6266-6277)へ。
(吉良敦)
オンブズマン
スウェーデン語で「代理人」の意。本来は行政への苦情処理や行政の不正・腐敗を追及する職務の人を指した。日本ではその役割を担う市民団体を指すことが多い。情報公開制度などを利用し、行政や議会・各種行政委員会などの活動を監視している。
行政に「声」届けたい
弁護士ら発起人
11日説明会、賛同者募る
行政を監視する市民オンブズマン発足に向けた説明会が、11日午後7時から市内のとかちプラザ(西4南13)で開かれる。市内の弁護士らが発起人となり、広く賛同者を募り、7月1日からの活動開始を目指す。オンブズマンは十勝管内初の組織で、弁護士らは「行政を批判するのではなく、夢のあるまちづくりに貢献する活動をしたい」と話している。
「税金のチェックを」
道内の市民オンブズマンは札幌と函館にあり、旭川でも開設の動きがあるという。
市内を拠点に活動する長谷川亮弁護士(30)や元会社役員の成瀬昇さん(71)=同市在住=ら5人ほどが準備を進めている。「さまざまな業種の人が集まっている」(成瀬さん)といい、長谷川弁護士は「市民の声を行政に反映させたいという声が大きくなり、設置の機運が高まってきた」と説明する。
発起人によると、監視対象は帯広に限定せず、十勝管内の国、道、市町村とし、行政施策が適法、適正に行われているかをチェックする。
具体的には(1)議会傍聴(2)行政機関の情報公開請求(3)行政機関への提言(4)行政改革のための研究(5)住民に対する行政情報の広報-などを行う考え。名称は「とかちオンブズマン会議」(仮称)とする案が挙がっている。
説明会は自由に参加できるが、「税金がどう使われているか、チェックするのであり、政治的なことは目指していない。純粋に市民の代表として活動する人に集まってもらいたい」(成瀬さん)という。活動方針や目的、事業内容などを記した資料を配り、賛同者には入会手続きを取ってもらう。会費を徴収し、運営費に充てる。
問い合わせは午前9時から午後5時までで、成瀬さん(ファクス0155-41-3300、携帯電話090-6266-6277)へ。
(吉良敦)
オンブズマン
スウェーデン語で「代理人」の意。本来は行政への苦情処理や行政の不正・腐敗を追及する職務の人を指した。日本ではその役割を担う市民団体を指すことが多い。情報公開制度などを利用し、行政や議会・各種行政委員会などの活動を監視している。
2009年3月10日(火)
議会関係の記事 かちまいからのコピーです
かちまいWEB版から引用させていただきました。
人口減でも定数維持?
帯広市議会
「削減やむなし」の声も
帯広市議会は改革論議の一環として定数(現行32)の見直しも検討するが、人口動態が大きなポイントになりそうだ。帯広市は数年来人口減が進んでおり、今年1月の16万人台転落を受けて、市民の間には議員数に関し「削減やむなし」とする声は少なくない。同規模の苫小牧は人口増にもかかわらず定数は帯広より少なく、議員1人当たりの人口は帯広との間に約500人もの差が出ている。
市町村議会の定数は地方自治法で上限が定められ、人口規模に応じ11段階に区分。各議会は法律の範囲内で定数条例を定めるが、最近は行財政改革の進展を受けて上限を下回るところが多い。帯広は「10万以上20万未満」の区分に属し、法律上の上限は「34」。現行定数(2003年改選期から適用)は法定を2下回る32となっている。
定数見直しの背景にあるのは、急激な人口減。帯広の場合、2000年をピークに人口減が加速、今年1月に17万人の大台を割った。3月末時点で16万9156人まで減少した。07年度末時点の議員1人当たりの人口は「5286人」となっている。
道内主要都市の議員1人当たりの人口を見ると、札幌市が格段に多く、旭川、函館、苫小牧、釧路と続き帯広は6番目。
苫小牧は昨年改選期から定数を従来の32から30に削減。自動車関連産業の進出で人口は増え、議員1人当たり人口は帯広、釧路を上回った。旭川の現行定数は法定を10下回る「36」(03年から適用)で、帯広とは4議席しか違わない。
帯広で市民オンブズマンの設立準備を進める成瀬昇さんは個人的な意見として、「人口増の要素がなく、行政・議会に人口を増やす努力もみえない。苫小牧と比較すると2人程度の削減が望ましい」と指摘。「競争を高めることで市民の目線を気にするようにしないと。刺激を与えるべき」と話している。
(能勢雄太郎)
--------------------------------------------------------------------------------
2009年3月10日(火)
とかち市民オンブズマンの会のブログが出来ました

北海道十勝地方の地方公共団体に関わる不正・不等な行為を監視し、公平な立場で皆様から寄せられる苦情を是正する事を目的とする市民活動を行います
この会は平成20年7月にスタートして運営スタッフは、弁護士1人を含む帯広市部17名、十勝の郡部11名の会員が参加しています。
街作りの主人公は私たち市民です。
今自分達の暮らしや街作りのことを役所と議員に任せっきりにしているのではないでしょうか?
もっと市民1人1人が役所のやっていることや税金の使われ方に感心を持ち積極的に発言して十勝の街を良くしていきましょう。
私達とかち市民オンブズマンの会は市民の方々の声を取り上げ、税金の公平で適切な使われ方を求めて積極的に十勝の街作りのために
活動していきます。
オンブズマンとは 「行政苦情の解決や、行政の適正運用のために行動する人」の意。
日本の場合は、住民が自主的に組織し活動する「市民オンブズマン」が大きな比重を占め、情報公開を進め、官製談合や税金の無駄使い是正に取組み、住民監査請求や住民訴訟なども活用し、成果を挙げてきました 。(ご相談は何でも気軽に下欄の連絡先へどうぞ)
オンブズマン事務局 はスタッフは常駐していませんので連絡は電話、ファックス、eメールでお願いいたします。
十勝地区での
税金の使われ方が納得いかない方
ご連絡お待ちしています
090-6266-6277
Fax 0155-41-3300
事務局長 成瀬 昇
この会は平成20年7月にスタートして運営スタッフは、弁護士1人を含む帯広市部17名、十勝の郡部11名の会員が参加しています。
街作りの主人公は私たち市民です。
今自分達の暮らしや街作りのことを役所と議員に任せっきりにしているのではないでしょうか?
もっと市民1人1人が役所のやっていることや税金の使われ方に感心を持ち積極的に発言して十勝の街を良くしていきましょう。
私達とかち市民オンブズマンの会は市民の方々の声を取り上げ、税金の公平で適切な使われ方を求めて積極的に十勝の街作りのために
活動していきます。
オンブズマンとは 「行政苦情の解決や、行政の適正運用のために行動する人」の意。
日本の場合は、住民が自主的に組織し活動する「市民オンブズマン」が大きな比重を占め、情報公開を進め、官製談合や税金の無駄使い是正に取組み、住民監査請求や住民訴訟なども活用し、成果を挙げてきました 。(ご相談は何でも気軽に下欄の連絡先へどうぞ)
オンブズマン事務局 はスタッフは常駐していませんので連絡は電話、ファックス、eメールでお願いいたします。
十勝地区での
税金の使われ方が納得いかない方
ご連絡お待ちしています
090-6266-6277
Fax 0155-41-3300
事務局長 成瀬 昇
<< | >> |