2015年4月1日(水)
帯広市議会議員立候補予定者の ならやま 直義 氏 アンケート
帯広市議会議員アンケート×20
とかち市民オンブズマン アンケート 2015.4.1
候補者名 ならやま直義 所属貝会派 民主市民連合
回答者名 ならやま直義 連絡先(自宅) 西24条南4丁目32-6
電話 37-4788
① 4年間の議員活動について
ア 成果と貢献内容その他
議員は市長とともに二元代表制の一翼を担うものの、市長と違い、人もいなければ財政もない。議員の主たる任務はチエック機能であり、1人の発言により、実現する施策など、あり得ない。このようなシステムを考えて設問すべきであるし、貴会において議員の成果とはいかなるものであり、どのように測るのかを逆にお尋ねしたい。
私自身は議員活動の評価は質問回数と内容にあると考えており、以下のように総括する。
一般質問は4年間16回中12回である。取り上げた内容は、教育と福祉が中心であり、公約通りである。市民目線を心がけ討論したつもりだが、内容の評価は市民において行われるべきである。
今後があれば、市民の声を反映するために多く登壇できるよう努めたい。
② 政務活動の成果
都市行政調査(視察)がもっとも有効である。地方自治体は同様の課題や悩みをもっている。それについて先進事例に学び、帯広市の施策に生かすべく、福祉施策面で特に、医療、介護の充実といった点で意見反映をしてきたところ。
調査に費やした政務活動費は、およそ65%である。因みに、その他の政務活動費の使途は、資料費7%、会派運営費(事務費)28%である。
③ 政務活動費の公開について
現在、だれでも公開請求にて使用明細など、必要なことを知り得るシステムとなっており、現状に不足はない。
④ 政務活動費と政党との関わりについて
基本的に好ましくない。政党は選挙組織でもあり、あらぬ疑いをもたれないようにすべき。仮に、政党へ支払う場合は、内容や成果を明らかにする方法を法として整備すべきと考える。
⑤ 次の4年間でとりくみたいこと
教育環境を充実するために引き続き、教育予算の増額を求めたい。その他の諸課題にも対応できるように、生活の基盤であるコミュニティを活性化し、地域力を強化するとりくみに力を注ぎたい。 以上
候補者名 ならやま直義 所属貝会派 民主市民連合
回答者名 ならやま直義 連絡先(自宅) 西24条南4丁目32-6
電話 37-4788
① 4年間の議員活動について
ア 成果と貢献内容その他
議員は市長とともに二元代表制の一翼を担うものの、市長と違い、人もいなければ財政もない。議員の主たる任務はチエック機能であり、1人の発言により、実現する施策など、あり得ない。このようなシステムを考えて設問すべきであるし、貴会において議員の成果とはいかなるものであり、どのように測るのかを逆にお尋ねしたい。
私自身は議員活動の評価は質問回数と内容にあると考えており、以下のように総括する。
一般質問は4年間16回中12回である。取り上げた内容は、教育と福祉が中心であり、公約通りである。市民目線を心がけ討論したつもりだが、内容の評価は市民において行われるべきである。
今後があれば、市民の声を反映するために多く登壇できるよう努めたい。
② 政務活動の成果
都市行政調査(視察)がもっとも有効である。地方自治体は同様の課題や悩みをもっている。それについて先進事例に学び、帯広市の施策に生かすべく、福祉施策面で特に、医療、介護の充実といった点で意見反映をしてきたところ。
調査に費やした政務活動費は、およそ65%である。因みに、その他の政務活動費の使途は、資料費7%、会派運営費(事務費)28%である。
③ 政務活動費の公開について
現在、だれでも公開請求にて使用明細など、必要なことを知り得るシステムとなっており、現状に不足はない。
④ 政務活動費と政党との関わりについて
基本的に好ましくない。政党は選挙組織でもあり、あらぬ疑いをもたれないようにすべき。仮に、政党へ支払う場合は、内容や成果を明らかにする方法を法として整備すべきと考える。
⑤ 次の4年間でとりくみたいこと
教育環境を充実するために引き続き、教育予算の増額を求めたい。その他の諸課題にも対応できるように、生活の基盤であるコミュニティを活性化し、地域力を強化するとりくみに力を注ぎたい。 以上
2015年4月1日(水)
北海道議会議員 立候補予定者アンケート 上野 庸介 候補
とかち市民オンブズマンアンケート ご回答
候補者名 上野庸介
所属会派 無所属
回答者名 上野庸介
連絡先 0155-67-6725(事務所)
2 政務活動費は知っています。当選した場合は、政策立案のために必要な費用に充てたいと思っています。
3 賛成です。政務活動費の使途は、有権者の皆さんに公開すべきものと思います。
4 政党に対する調査委託費等の名目での支払いは、政党という形での政治活動もある以上、あってもいいと思っています。
ただ、それにより、個々の議員の政治活動が狭いものとなるのであれば、その額は検討するする必要があると理解しています。
道民の皆さんからの税金から支払われるものですので、政務活動費は、道民の皆さんが納得していただける制度や額でなければ
ならないと考えています。
5 人口減少と高齢化社会という大きな課題の克服です。
農業も商業も教育も福祉も、すべては「人」が出発点であり、その「人」が減っていき、そして高齢化していきます。したがって、
この二つの問題は、すべての政策にかかわるものと理解しています。
人口減少・高齢化社会は、最近になって出てきた問題ではありませんが、政治はこれまで真正面から受け止めてこなかった気がします。
これまでの政治がなかなか解決できなかったのですから、ならば、新しい力でこの問題にスピード感を持って取り組まなければいけないと考えます。
6 昨年、後援会を作りましたが、政党ではないため、献金は全て個人からのものです。昨年はすべて私から後援会に寄付をしています。
今年に入ってからは、私自身からのものが9割強、他の方からのものが1割弱です。
7 政務活動費の額について、妥当な額はわかりませんが、一般的な感覚として、報酬以外に516万円というのは多いと考えます。
8 政務活動費は道民の皆さんの、額、使途及びその公開方法など制度そのものへの理解がなければいけないと考えます。
9 政治に最も必要なことは、「信頼」と考えています。
いくら議員にとって重要な制度であっても、その前に政治に対する「信頼」がなければ、それはただの既得権益にすぎないと感じています。
以上です。
候補者名 上野庸介
所属会派 無所属
回答者名 上野庸介
連絡先 0155-67-6725(事務所)
2 政務活動費は知っています。当選した場合は、政策立案のために必要な費用に充てたいと思っています。
3 賛成です。政務活動費の使途は、有権者の皆さんに公開すべきものと思います。
4 政党に対する調査委託費等の名目での支払いは、政党という形での政治活動もある以上、あってもいいと思っています。
ただ、それにより、個々の議員の政治活動が狭いものとなるのであれば、その額は検討するする必要があると理解しています。
道民の皆さんからの税金から支払われるものですので、政務活動費は、道民の皆さんが納得していただける制度や額でなければ
ならないと考えています。
5 人口減少と高齢化社会という大きな課題の克服です。
農業も商業も教育も福祉も、すべては「人」が出発点であり、その「人」が減っていき、そして高齢化していきます。したがって、
この二つの問題は、すべての政策にかかわるものと理解しています。
人口減少・高齢化社会は、最近になって出てきた問題ではありませんが、政治はこれまで真正面から受け止めてこなかった気がします。
これまでの政治がなかなか解決できなかったのですから、ならば、新しい力でこの問題にスピード感を持って取り組まなければいけないと考えます。
6 昨年、後援会を作りましたが、政党ではないため、献金は全て個人からのものです。昨年はすべて私から後援会に寄付をしています。
今年に入ってからは、私自身からのものが9割強、他の方からのものが1割弱です。
7 政務活動費の額について、妥当な額はわかりませんが、一般的な感覚として、報酬以外に516万円というのは多いと考えます。
8 政務活動費は道民の皆さんの、額、使途及びその公開方法など制度そのものへの理解がなければいけないと考えます。
9 政治に最も必要なことは、「信頼」と考えています。
いくら議員にとって重要な制度であっても、その前に政治に対する「信頼」がなければ、それはただの既得権益にすぎないと感じています。
以上です。