十勝のイベント(31)
2014年2月15日(土)
芽室氷灯夜2014/02/14
2014年2月15日(土)
防風林アートはどこにあるのか?
十勝のイベント×31

ネットの検索でおおよその場所を見てはいたものの
行くまで表示がないので通り過ぎたらとんでもなく大回りするところでしたが運よく見つかり
最初は途中で車を停めて
農道で吹雪いた後もあり埋まるのを覚悟しながら
進んでいきました
昨夏の知人も出展してるかなと期待していたが
別の知人も市民ギャラリーで展示していたようです
防風林アート駐車場付近空撮と日高連峰
動くオブジェはいくつかあるものの
これが一番風を受けて動いたようでした
とかち 防風林アートプロジェクト2013-14
雪の畑を歩くので少し疲れました
朝9時から病院での診察を終えて向ったので
昼過ぎに行ったものの10人くらい
外国人の男性も来ていました
行くまで表示がないので通り過ぎたらとんでもなく大回りするところでしたが運よく見つかり
最初は途中で車を停めて
農道で吹雪いた後もあり埋まるのを覚悟しながら
進んでいきました
昨夏の知人も出展してるかなと期待していたが
別の知人も市民ギャラリーで展示していたようです
防風林アート駐車場付近空撮と日高連峰
動くオブジェはいくつかあるものの
これが一番風を受けて動いたようでした
とかち 防風林アートプロジェクト2013-14
雪の畑を歩くので少し疲れました
朝9時から病院での診察を終えて向ったので
昼過ぎに行ったものの10人くらい
外国人の男性も来ていました
2014年1月31日(金)
第51回おびひろ氷まつり - 大人気!!!回転そり ~帯広青年会議所 JCI
2014年1月5日(日)
ばんえい競馬・ 朝調教見学ツアーに参加
十勝のイベント×31

先週の金曜日申し込んでおいた朝の調教ツアーに行って来ました。建物の奥に集合場所がある?
説明をよく聞いていなかったので正門から中に入れると思っていたら閉まっていたので
もっと南の西寄りにも入口があったのを思い出し
寒い中歩いて移動しました
今日はNHKの取材陣と行動を共にし,
インタビューを受けている方の近くにいたので
放送時に編集カットされていなければ
映っているかもしれません

実際今朝は何度まで温度が下がっていたのか?
1時間予定のところ途中で時計を見たら
1時間半経過していました
そんなこともあって後半体調不良で倒れるかと思いました
帰ってきて新聞を見たらマイナス10度の予定だったらしい
momoの散歩も暖かくなる7時ころにしていた正月休みも
もう本日で終了
寒さと初参加の撮影で思うように撮れませんでした
また冬の間に再挑戦しなくては・・・・
大阪から来たという彼女
運よくそりに乗せてもらえたので
良い記念になったことでしょう
このためだけに帯広に来たといっていました
他に
東京から来たという男性・・・巨大な望遠レンズ持参
ツアー料金はお土産付きで2000円
プラス3階プレミアムラウンジ招待券1枚付
それと、お土産に、蹄鉄、輓馬DVD、他はオリジナルグッズのクリアファイルとボールペンセット?
からどれか一つ・・
早い者勝ちなのでDVDはもうなく大阪の彼女は蹄鉄ではなくクリアファイルを手にしていました
コンデジ持参は私一人、他の方はりっぱな一眼あの彼女もです。
地元参加の60代女性は過去に参加していたのかカメラなし
このツアーは皆さん撮影が目的のようです。
説明をよく聞いていなかったので正門から中に入れると思っていたら閉まっていたので
もっと南の西寄りにも入口があったのを思い出し
寒い中歩いて移動しました
今日はNHKの取材陣と行動を共にし,
インタビューを受けている方の近くにいたので
放送時に編集カットされていなければ
映っているかもしれません

実際今朝は何度まで温度が下がっていたのか?
1時間予定のところ途中で時計を見たら
1時間半経過していました
そんなこともあって後半体調不良で倒れるかと思いました
帰ってきて新聞を見たらマイナス10度の予定だったらしい
momoの散歩も暖かくなる7時ころにしていた正月休みも
もう本日で終了
寒さと初参加の撮影で思うように撮れませんでした
また冬の間に再挑戦しなくては・・・・

運よくそりに乗せてもらえたので
良い記念になったことでしょう
このためだけに帯広に来たといっていました
他に
東京から来たという男性・・・巨大な望遠レンズ持参
ツアー料金はお土産付きで2000円
プラス3階プレミアムラウンジ招待券1枚付
それと、お土産に、蹄鉄、輓馬DVD、他はオリジナルグッズのクリアファイルとボールペンセット?
からどれか一つ・・
早い者勝ちなのでDVDはもうなく大阪の彼女は蹄鉄ではなくクリアファイルを手にしていました
コンデジ持参は私一人、他の方はりっぱな一眼あの彼女もです。
地元参加の60代女性は過去に参加していたのかカメラなし
このツアーは皆さん撮影が目的のようです。
2013年11月22日(金)
とかちアーチスト・イン・レジデンス2 浦幌留真温泉特設会場
十勝のイベント×31

きつねは温泉の帰りがけにあらわたところ
~10月から町内で制作しているドイツ在住の造形作家
マチアス・メナーさんが部材を作り終え展示場の
留真温泉に移り仕上げの組み立てを行っているの道新記事~
とかちアーチスト・イン・レジデンス
facebook page~詳細について
秋に開かれブログにもアップしたとかちアーチスト・イン・レジデンス1音更町での水の神殿に続くイベントと分かり来た次第です。
記事中では作品タイトル隆起(エレベーション)
とかちの山並み起伏からヒントを得たそうです
新聞では明日午前十時オープンとなっていましたが
休みではないので今日実家へ行った帰りに寄ってみました
今まで浦幌へ直接行ったことがなく
ナビでも留新温泉が出てこないので
山の中クマ出没注意の看板を横目に何とかたどり着いたころにはもう昼になっていました
風呂に入る前と帰り際の2回観て聴いたところ
作者はもう浦幌を離れてあすのオープニングに来る予定らしい
昨日はyoutubeでドイツ語会話を何度か見て
挨拶しようと思っていたらまさかの移動・・
続いては
風呂上がりの夕方近くの撮影で
同時刻におびひろから来たという人が企画担当者から説明を受けていました
この場所に朽ちるまで半永久的に置かれていくそうです
ただ温泉の管理担当者が来春変わるそうだし
今後のこの施設が半永久とはいえません
人が来ないほどのどかなことをアピールすると
良いとは思いますが本道から入るところにある歓迎の看板に
中韓の文字があってなだれ込まれても迷惑だなと
~10月から町内で制作しているドイツ在住の造形作家
マチアス・メナーさんが部材を作り終え展示場の
留真温泉に移り仕上げの組み立てを行っているの道新記事~
とかちアーチスト・イン・レジデンス

秋に開かれブログにもアップしたとかちアーチスト・イン・レジデンス1音更町での水の神殿に続くイベントと分かり来た次第です。
記事中では作品タイトル隆起(エレベーション)
とかちの山並み起伏からヒントを得たそうです
新聞では明日午前十時オープンとなっていましたが
休みではないので今日実家へ行った帰りに寄ってみました
今まで浦幌へ直接行ったことがなく
ナビでも留新温泉が出てこないので
山の中クマ出没注意の看板を横目に何とかたどり着いたころにはもう昼になっていました
風呂に入る前と帰り際の2回観て聴いたところ
作者はもう浦幌を離れてあすのオープニングに来る予定らしい
昨日はyoutubeでドイツ語会話を何度か見て
挨拶しようと思っていたらまさかの移動・・
続いては
風呂上がりの夕方近くの撮影で
同時刻におびひろから来たという人が企画担当者から説明を受けていました
この場所に朽ちるまで半永久的に置かれていくそうです
ただ温泉の管理担当者が来春変わるそうだし
今後のこの施設が半永久とはいえません
人が来ないほどのどかなことをアピールすると
良いとは思いますが本道から入るところにある歓迎の看板に
中韓の文字があってなだれ込まれても迷惑だなと