キノコ(4)


2011922(木)

生え始めたナラタケ


生え始めたナラタケ

台風がもたらした大雨の影響なのか
ナラタケ(通称ボリボリ)が生え始めました

例年出ているハナイグチやボリボリの姿が
見えなくて心配していたが、やっとボリボリが
姿を現しほっとしました

草むらに生えたナラタケ
画像
水分をタップリ含んだ草原にナラタケが生え
枯葉や枯れ草の陰で静かに成長してました

朽ちた切り株に生えるナラタケ
画像
朽ちた木の切り株には茎の太いナラタケが
しっかりつかまってます

自然界からの恵み
画像
手の平には自然界からの贈物の
太いナラタケです

採る時の感触がとても気持ち良いのです
音はしないがボリボリと折れる手応えを
感じます

今日のナラタケ収穫量
画像
レジ袋(小)に一杯採れました
今秋のナラタケは少し遅れたものの
大量出現は間違いないと確信します
(ただし風が吹いて乾燥しなければね)

色々なキノコが顔を出してますが
毒キノコも有りますから
良く確認して採りましょうね



20101011(月)

雨上りにはキノコが元気


雨上りにはキノコが元気

昨日は雨が沢山降りましたね
乾いていた土や倒木にお湿りが十分行き渡り
キノコが元気に生えて来てます

メイン画像は、今年生えの良く無かったハナイグチです
久々に、艶々した肌を見せてくれました

小さな傘で落ち葉を掻き分け生えてます
画像

数は少ないものの今日の食卓には充分なハナイグチ
画像

川縁の切株を探せばナラタケが盛り上がる様に生えてます
少し旬は過ぎてますね
画像

小川の倒木にはムキタケが並んで生えてます
名の分らぬキノコも沢山生えていて、今はキノコの真っ盛りです
画像



20101010(日)

噴火するキノコ


噴火するキノコ

数日前丸く白っぽかったキノコが、遂に噴煙を上げました
ホコリタケと言うこれも立派なキノコなのです
別名キツネノチャブクロとも呼ばれ、踏み潰しては

煙の様に粉を吹き上がるのを子供の頃、皆喜んで
やってましたね

画像
これは5日前のホコリタケの様子です
今年は食菌なのでバター焼きにして食べてみました
何の癖も無く柔らかいハンペンを食べる感覚です
味付け次第で美味しく食べられると思いますよ
ただ表皮が少し気になるので皮は剥いた方が良いかも



2010108(金)

ナラタケの当り年


ナラタケの当り年

今年はナラタケが大豊作です、9月下旬に続き2度目のナラタケが
生えて来ました 一面タンポポが咲いた様に見えてます
キノコ採りに夢中になると何故か無口になりますね

初投稿です、投稿方法を少しずつ学びます宜しく願います
画像



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,108hit
今日:5


戻る