果樹、木の実(12)


201363(月)

荒治療(プラム蘇生実験)


荒治療(プラム蘇生実験)

休眠会員になりかかったミッキーです
やっと目覚めUPであります

果樹の樹皮を、すっかりネズミ先輩やエゾシカに食われ
ショックを受けやる気を無くす所でした

4月5日に樹皮を食われたプラムに枝から剥がした
細長い皮を貼り付けて、今回被覆を取り除いて見ると
幹に貼り付き一体化しているでは有りませんか

メイン画像は4月5日に樹皮を貼り付けた時の状態です
気を良くして蘇生実験を試みました

活着した様に見える樹皮
貼り付いた樹皮は手で引っ張っても取れません
約2ヶ月掛って根と上部枝の伝達が出来たのでしょう
画像

蘇生実験
木は樹皮を一回り剥かれると根から枝葉に水分や養分を
供給出来ずに枯死してしまいます

太い幹に細い樹皮を渡しても人間で言えば血液を
十分循環出来ません
よって太い枝の樹皮を剥いて貼り付け実験です

プラムの太枝切り
ネズミに樹皮を剥かれたと幹と同等程度の枝を切る
画像

枝から樹皮を剥きとる
水分が回っている枝なので以外に簡単に樹皮は剥ける
画像

食害を受けた幹の皮を切り揃える
凹凸に食われているので鋸で樹皮を切り揃えた
画像

荒皮を削り形成層を出す
水分や養分の受け渡しをする形成層を削り出す
画像

樹皮を貼り付ける
準備して有った樹皮を形成層に合わせて
ガラス釘で打ち付け貼り付ける
画像

貼り付けた樹皮に被覆する
乾燥防止のためミズゴケに水を含ませて
接合部に回しラップで締め付けビニール
テープで被覆した
画像

※数年掛けて育てた果樹が食害の為に
 枯死してしまっては大打撃である

 時間は逆戻り出来ません こんな方法で
 蘇生出来れば儲け物だ駄目で元々チャレンジです

 結果が出れば投稿しますよ



2013331(日)

今年はネズミが大暴れ


今年はネズミが大暴れ

今年の干支は蛇だったはずなのに
ネズミが大暴れです。
折角年月を掛けて育てた果樹類は樹皮を剥がれ

果樹畑の計画をしていた場所の木は壊滅状態だ
趣味で植えた物なので我慢出来るが、職業で栽培
している方は大変でしょう。
(プロはこんなヘマはしないでしょうがね)

鹿や野ウサギよりも怖い野ネズミです。
果樹の幹の樹皮を1周、齧られると木の上部に水分や養分の
行き来を絶たれ枯死してしまいます。

忌避剤を塗布しても効き目無し
秋口に忌避剤が有効と聞き塗布したのに全く効き目無しです。
ピンクの色が忌避剤だ
画像

肥料袋で被服
肥料袋を幹に巻き付け保護しても全くの無駄でした。
袋も細かく食い裂かれてしまった。
画像

リンゴの幼木
ネズミはリンゴの木が特にお気に入りらしく
先端の方まで食べてます。
折角、接木したのに残念だ。
画像

いじめられ続ける果樹
このプラムは前年鹿や野ウサギに枝を食われ
伸びられず、今年はネズミに皮を剥がれ止めを
さされました。
画像

ネズミの穴
雪の解けた草原には至る所にネズミが出入りした
穴が掘られてます。
昨秋から今春に掛けて野ネズミの異常発生が有った様です。
キツネは何をしていたのでしょうか?
画像

孫や知人に食べてもらう夢も先送りになりました。



2012727(金)

実る木の実


実る木の実

今年は寒い年かなと諦めかけていたら
暑さを盛り返して来た今日この頃です
気か付けば木々に実も付き実って来ました

赤い実を見ると今年も順調な証拠だと
一安心してしまいますね
メイン画像はユスラウメの実です
種も野鳥のシメは大好物ですね

ビックリグミ
画像
ダイオウグミとも言うらしいです
少し渋味も有り好まない方が多いが
私は大好きですよ

グースベリー
画像
想いだすだけで口の中に唾液が出てしまいます
子供の頃、赤く成るのを待てずに青い実を
食べたものです

木イチゴ
画像
キイチゴが枝先に真っ赤な実を付けました
収穫してキイチゴ、ジャムを作るのが
楽しみです
ジャムをパンに塗って口に広がる木イチゴの
香がたまりません

クルミ
画像
赤い実が続きましたが最後は胡桃の実です
どの木を見ても枝先に胡桃の実が鈴なりです
今年はエゾリス君の食料は心配無さそうです



20111023(日)

すっかり秋です


すっかり秋です

 何時の間にか野山は緑色が消えて
枯れ葉色に染まりました。

そんな中に真っ赤な実が見えると
ほっとしまする

チョウセンゴミシの実が少し皺皺になって
ぶら下がってました。

コクワの実
画像
山は不作で木の実が少ないと言われてますが
コクワの実は所々で見掛けます。

皺がよって柔らかくとっても甘く美味しい
時期です。

時折野鳥が来ては啄ばんで何処かへ飛んで
行きます。

ハウチワカエデの種
画像
綺麗だった葉はすっかり根元に落ちて
枝にはプロペラの根元に種を付けて
何時でも風に乗せて飛ぶ準備OKです。

コウライテンナンショウの実
画像
数多く有ったコウライテンナンショウの
赤い実も倒れたり、種を落としてしまい
ピンと健在で立っているものも少なく成りました。

カシワの葉
画像
大きなカシワの木には茶色の枯葉を沢山付け
春まで葉を残してますが

幼木や切り株に出て来た葉は、真っ赤に
紅葉して見事な色合いです。

ウバユリの種
画像
ウバユリは上向きに種を一杯詰めた器を
何時風に乗せて種を放出しようか、時期を
ねらっています。

トラノオの葉
画像
気温が低下すると野草のトラノオの葉も
モミジのように赤く発色してます。

枯れ野の中に有る赤い葉は、散策を楽しく
してくれます。



2011515(日)

果樹類の花


果樹類の花

近年に無い5月の肌寒さで
咲き始めから満開になるまでの
期間が長く感じられます

桜も綺麗だが梅の花も結構\r
綺麗です
寒さで蜂達が少ないのが気になります
メイン画像は開花した豊後梅です

果樹の接木遊びをしています
プルーンに接いだ花梅と豊後梅
画像
プルーンの枝先に花梅と豊後梅が
咲いてます、奥に見えるのが豊後梅です
プルーンは芽が出る時期が遅いので
枯れ木に見えてます

花梅の拡大画像
画像
プルーンの枝先に咲いた花桃です
紅くてきれいでしょう

豊後梅の枝にプラム
画像
豊後梅の一枝だけにプラムの花が
咲いてます、ちゃんと実も成る筈です

プルーンの枝に咲く豊後梅
画像
2本有るプルーンの片方には豊後梅の
枝が成長して沢山花が咲きました
これもプルーンの枝が枯れ木に見えますね

桃の蕾
画像
桃の蕾も膨らんで何時咲こうか
機会をうかがってますね



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,107hit
今日:4


戻る