木(11)
2011年8月17日(水)
カラマツの葉が無くなってます
木×11

最近カラマツの葉が極端に無くなったり
赤茶けてます
メイン画像のカラマツも本来で有れば
枝なんぞ透けて見えない時期なのに
地上に落ちるハバチの幼虫の糞
10日位、前からカラマツ林に行くと
雨天でも無いのにポツポツと音がしてました
初めは何が原因か分かりませんでしたが
笹や蕗の葉に緑色の、薬で言えば顆粒状の
粒が落ちて音を発していたのです
ハバチの幼虫
毛の無い小さな虫が葉を食べて居る様です
木を揺すると、この虫がパラパラ落ちてきます
根元に落ちた幼虫
15日の夜中に強烈な降雨が有りました
この雨で打落されたのでしょうか
木を登る幼虫
地面に幼虫が沢山落ちて、木をよじ登ってました
カラマツの葉を食う虫は文献によると
カラマツハラアカハバチ、カラマツキハラハバチ
ミスジヒメカラマツハバチの3種類が居る様です
どの種類なのでしょうかね
赤茶けてます
メイン画像のカラマツも本来で有れば
枝なんぞ透けて見えない時期なのに
地上に落ちるハバチの幼虫の糞

雨天でも無いのにポツポツと音がしてました
初めは何が原因か分かりませんでしたが
笹や蕗の葉に緑色の、薬で言えば顆粒状の
粒が落ちて音を発していたのです
ハバチの幼虫

木を揺すると、この虫がパラパラ落ちてきます
根元に落ちた幼虫

この雨で打落されたのでしょうか
木を登る幼虫

カラマツの葉を食う虫は文献によると
カラマツハラアカハバチ、カラマツキハラハバチ
ミスジヒメカラマツハバチの3種類が居る様です
どの種類なのでしょうかね
2011年6月24日(金)
木に咲く白い花
木×11

寒暖の差が激しい月です、6月も残り少なくなりました。
草刈をしていて、ふと横を見るとハクウンボクの白い
花が咲いてました。
今月見掛けた木に咲く白い花を集めて見ました。
ニセアカシア
今開花の真っ盛りです、養蜂業者がこの
蜜を求めて北海道へも来ます
繁殖力が強く他の樹木への影響も有るので
増え過ぎは困りますね
オオデマリ
白い花が沢山集まって真ん丸な手毬の
様に成ります
庭先に1本植えたい木ですね
ミズキ
ミズキの花も小さな白い花が集まって
咲きます、木の花は高所に咲くので
下からは葉陰になって見え難いのが多いね
ホウノキ
コブシやモクレンの仲間なので
とても良い香りがします
ミツバウツギ
群生し一気に咲くので
この花も良い匂いを漂わせます
ナナカマド
街路樹でお馴染みのナナカマドも
何時の間にか咲き終わってます
木に咲く花は桜以外は何故か白い花が
多い様に思いますね
草刈をしていて、ふと横を見るとハクウンボクの白い
花が咲いてました。
今月見掛けた木に咲く白い花を集めて見ました。
ニセアカシア

蜜を求めて北海道へも来ます
繁殖力が強く他の樹木への影響も有るので
増え過ぎは困りますね
オオデマリ

様に成ります
庭先に1本植えたい木ですね
ミズキ

咲きます、木の花は高所に咲くので
下からは葉陰になって見え難いのが多いね
ホウノキ

とても良い香りがします
ミツバウツギ

この花も良い匂いを漂わせます
ナナカマド

何時の間にか咲き終わってます
木に咲く花は桜以外は何故か白い花が
多い様に思いますね
2011年6月3日(金)
釧路の八重桜
木×11

十勝では桜の季節も去ってしまいました
今日は釧路へ行く用が有りついでに
桜の花を見てまいりました
メンン画像は釧路産の桜で釧路八重と
言う品種です
赤味の強い綺麗な桜でした
馬主来 M7.8パネル館脇の桜並木
坂道に有るパネル館脇の桜並木は釧路八重と
言う品種の桜が植わってます
脇見運転は厳禁ですよ
釧路八重
見事な桜でしてしばらく眺めてました
釧路 道東勤医協前のお宅に有った桜
個人のお宅に植わっていた釧路八重
花が重たい位い咲いてます
柳町公園の釧路八重
釧路柳町公園にも釧路八重が植わってました
奥に見えるのは釧路日赤病院です
馬主来の桜の方が良かったな
八重桜の花
普通の桜に比べ開花が遅い八重桜も
桜の花が長く楽しめ嬉しいね
今日は釧路へ行く用が有りついでに
桜の花を見てまいりました
メンン画像は釧路産の桜で釧路八重と
言う品種です
赤味の強い綺麗な桜でした
馬主来 M7.8パネル館脇の桜並木

言う品種の桜が植わってます
脇見運転は厳禁ですよ
釧路八重

釧路 道東勤医協前のお宅に有った桜

花が重たい位い咲いてます
柳町公園の釧路八重

奥に見えるのは釧路日赤病院です
馬主来の桜の方が良かったな
八重桜の花

桜の花が長く楽しめ嬉しいね
2011年6月1日(水)
不思議な花のエゾノコリンゴ
木×11

山の中にエゾノコリンゴの花が咲きました
花は木全体を覆う様に沢山花を付けてます
この花は不思議なことに蕾は赤い色をして
いても開花すると真っ白な花に成るのです
(メイン画像は上から下まで花で覆われた木です)
蕾の状態のエゾノコリンゴ
これは5月28日の状態です
蕾は赤い色をしてますね
開花状態のエゾノコリンゴ
ほぼ28日の部分と同じ場所の花です
白い花に変化してます
完全に開花すると真っ白になってしまいます
蕾と花が混在する部分
この枝には蕾と花が混在します
1番綺麗な状態でエゾノコリンゴの
花を見るのが毎年楽しみです
リンゴの仲間なのでリンゴを接木するのも
可能です
花は木全体を覆う様に沢山花を付けてます
この花は不思議なことに蕾は赤い色をして
いても開花すると真っ白な花に成るのです
(メイン画像は上から下まで花で覆われた木です)
蕾の状態のエゾノコリンゴ

蕾は赤い色をしてますね
開花状態のエゾノコリンゴ

白い花に変化してます
完全に開花すると真っ白になってしまいます
蕾と花が混在する部分

1番綺麗な状態でエゾノコリンゴの
花を見るのが毎年楽しみです
リンゴの仲間なのでリンゴを接木するのも
可能です
2011年2月15日(火)
ハンノキの花芽?
木×11

今日は暖かな日でした久し振りに
斜面を下り沢の下へ降りて見ました
メイン画像はハンノキです
南斜面
気が付けば今日はもう2月の15日です
日中は暖かく春の兆しさえ感じました
沢の南斜面は雪も溶けて地面が出てます
沢を降りて谷底の様子を見に行きました
ハンノキ大木
ハンノキを見上げれば枝先に何か
沢山付いてます
ハンノキにはヤチハンノキとケヤマハンノキが
有る様です、この木はケヤマハンノキでしょうか
樹高20m以上は有るでしょう
ハンノキの花芽
枝先に付くのは花芽の様です
細長いのが雄花丸いのが雌花でしょう
書物によるとハンノキは真冬に
開花する様です
ハンノキの花
真冬なのに花芽らしき物が沢山付いてます
あまりにも高くて開花しいてるのか
良く分かりませんが、真冬に着々と
成長していますね
花芽のアップ画像
ハンノキは白樺の仲間らしいので
私の様にアレルギーに弱い者に花粉は
少なからず影響有るでしょうな
斜面を下り沢の下へ降りて見ました
メイン画像はハンノキです
南斜面

日中は暖かく春の兆しさえ感じました
沢の南斜面は雪も溶けて地面が出てます
沢を降りて谷底の様子を見に行きました
ハンノキ大木

沢山付いてます
ハンノキにはヤチハンノキとケヤマハンノキが
有る様です、この木はケヤマハンノキでしょうか
樹高20m以上は有るでしょう
ハンノキの花芽

細長いのが雄花丸いのが雌花でしょう
書物によるとハンノキは真冬に
開花する様です
ハンノキの花

あまりにも高くて開花しいてるのか
良く分かりませんが、真冬に着々と
成長していますね
花芽のアップ画像

私の様にアレルギーに弱い者に花粉は
少なからず影響有るでしょうな
<< | >> |