珍しい話題(6)


2011816(火)

遂にセイヨウオオマルハナバチの巣を見つけた


遂にセイヨウオオマルハナバチの巣を見つけた

今年は自宅周囲の花畑にセイヨウオオマルハナバチが居て
初めて捕えたのが5月27日です

外来生物が増えて、何処で繁殖しているのか
興味が有りました

物置の下へ入っていく蜂を発見
しかし上にはスズメバチの巣が有ります

スズメバチを駆除し、物を除けて巣の在り処を
見つけました

メイン画像は捕ったセイヨウオオマルハナバチの巣です
甘い蜜の匂いが漂います

物置へ出入りする蜂
画像
この場所へ出入りする蜂を発見したのが
8月8日の事です

パレットに敷いた絨毯から出入りする
画像
物置の積荷を除けて見ると、木製パレットに
敷いた絨毯の隙間からセイヨウが出入り
足を踏み鳴らすと内部でブンブン騒いでます

巣から出て来る蜂を捕獲
画像
衝撃を加えると中から1匹ずつ蜂が出て来ます
押し潰しながら捕獲した数は40匹
最後まで巣にしがみ付いて居たのが、一番下の女王蜂です

巣を確認
画像
木製パレットの間にはネズミが食い千切って
集めたナイロン系の巣材が詰まってまして
そっと除けると中には丸っこい粒状の巣が有りました

女王蜂
画像
大きく見える女王蜂も重量は1g程度でした
この1匹が多くの働き蜂を従え増殖していたのです

5月27日から自宅周囲で捉えたセイヨウは合計
117匹です、恐らくこの女王蜂の子供達でしょうね

私達の知り得ない場所でセイヨウオオマルハナバチは
確実に数を増やしてます
見つけたら駆除しましょうね

セイヨウオオマルハナバチについて外部リンク



2011812(金)

スズメバチ退治


スズメバチ退治

今年は気温が高い為か、昆虫類の活動が活発です。
物置の一角にスズメバチの巣作りを見つけたのが
7月30日の事でした。

特に行く場所でも無いので高見の見物で居たが
最近数を増し、ご近所で被害が出ては困るので
思い切って退治した

冷却作業
画像
これは8月7日の行動です、気温が上昇すると
鉄骨が暑くなりスズメバチは入り口に集まり
翅を震わせ冷却行動、賢い昆虫です

捕えたスズメバチ
画像
巣を除去するのに、蝶々網で1匹ずつ捕獲し
数を減らしてから巣を取る作戦です

8日22匹、9日、13匹、10日25匹11日43匹
合計103匹を捕えてから、頭にネットを被って
手には殺虫スプレーを握り締め、巣の除去に突入

ゲットした蜂の巣
画像
まだ2段しか無い小さな巣でした
それでも103匹と出稼ぎに行っている
蜂も居るのでかなりの数だと思います

スズメバチの幼虫
画像
巣の中には蟻の卵位の小さなものから
成虫に近い者まで有ります
白い幼虫は食材になるので選り分けました

親と変らぬ幼虫
画像
巣に掛かってている白い幕を剥がすと
親と変らぬ幼虫も居ます

巣から抜き出した途端、動き回る
元気者もおります、刺されては大変
扱いは慎重に注意し取り出しました

蜂の子炒め
画像
折角捕った蜂の巣です、中の蜂の子は貴重な
蛋白質なので炒めて食べましたよ

残酷だと思うでしょうが、鶏肉や豚肉は
何の抵抗も無く食べてます
蜂の子も同じ考えですから問題なしです

甘くて香ばしい食材ですよ
慣れない方はスズメバチの巣の除去は行わぬ様に
非常に危険です
私は子供の頃から捕ってますから習性を知って
行ってますよ



201144(月)

姿を見せたエゾサンショウウオ


姿を見せたエゾサンショウウオ

エゾサンショウウオが姿を見せました
2~3日前から池に姿は見せてましたが
用心深い動物で少しの物音にも敏感に
反応しすぐ隠れていました

今日は朴の木の落ち葉にしっかり摑まり
逃げようとはしません
傍では金魚が動き回ってます

頑張るエゾサンショウウオ
画像
葉の付け根に足を掛けてモゾモゾ動いてます
水中では素早い動きが出来るサンショウウオも
何か様子が変です

産卵気が出て切羽詰って居るのでしょうか
何時ものエゾサンショウウオとは違います
明日は産卵しているかも?



20101220(月)

皆既月食前日の月


皆既月食前日の月

明日は皆既月食で日本で見られるのは、2007年8月28日以来
だそうです
天気予報では心配なさそうです、明日は見られると良いですね

明日の事は分らないので心配性の私は
奇麗に見える月を今日ゲットしましたよ



2010125(日)

今時珍しい大雨の後遺症


今時珍しい大雨の後遺症

12月3日は大荒れの天気でした、朝から雨と強風が吹き荒れ
夕方には更に激しさを増した様です
明けて翌日谷底の小川を上から眺めると洪水状態でした

嵐の傷跡
画像
農家の畑に溜まった雨水が一気に流れて来て
土手の一部を削り取って土砂を持ち去りました
自然の力は恐ろしいものです

斜面を水が走った跡
画像
枯草が水の流れで一方方向へ並んでます
雪融け時期なら有る事ですが12月の
初旬にこの様な被害に遭うとは驚きです

氾濫した小川
画像
氷結し始めた小さな小川は大変身です
汚れた水は川幅を広げて流れてます



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,111hit
今日:8


戻る