季節の話題(39)
2014年3月1日(土)
春の訪れ
季節の話題×39
降雪量の少なかった十勝地方に春の兆しです
南傾斜の斜面には福寿草が開花を始めました
モノクロの世界からカラーに変化開始です
福寿草の蕾
硬く凍った土を割って福寿草の芽が至る所に生えて来ました
植物の強さに脱帽です

開花し始めた福寿草
日当たりの良い場所を探すと開花し始めた福寿草に
出会えます
周囲に雪が残っていても開花する福寿草に出会えれば
もう春なのです

飛来したオオマシコ
毎年来てくれるオオマシコが今年は見掛けず諦めかけていたが
突然やって来ました 西日を浴びて一そう赤く見えてます
福寿草の開花に合せて飛来した粋な計らいです

給餌台のオオマシコ
窓ガラス越しに給餌台のオオマシコ観察です
逆に室内の我々をオオマシコが覗いて居るのかな?

南傾斜の斜面には福寿草が開花を始めました
モノクロの世界からカラーに変化開始です
福寿草の蕾
硬く凍った土を割って福寿草の芽が至る所に生えて来ました
植物の強さに脱帽です

開花し始めた福寿草
日当たりの良い場所を探すと開花し始めた福寿草に
出会えます
周囲に雪が残っていても開花する福寿草に出会えれば
もう春なのです

飛来したオオマシコ
毎年来てくれるオオマシコが今年は見掛けず諦めかけていたが
突然やって来ました 西日を浴びて一そう赤く見えてます
福寿草の開花に合せて飛来した粋な計らいです

給餌台のオオマシコ
窓ガラス越しに給餌台のオオマシコ観察です
逆に室内の我々をオオマシコが覗いて居るのかな?

2013年3月8日(金)
遂に春が来ましたよ
2012年4月27日(金)
一気に進む春
季節の話題×39

不順な天候が続きましたね
油断していたら、いつの間にか
春が進んでいました
天候が回復する予報が出てます
遅れた春は一気に挽回するでしょう
湿地にはミズバショウが輝いて
見えました
野鳥も入れ替わりました
ノビタキ
電線の上で盛んに雌を求めて囀ります

キジバト
キジバトもデデッポッポと盛んに
鳴いてます
喉が枯れないか心配な程です

カタクリ
春の陽光を浴びカタクリの花が
満開で有ります
花の下を見ると子カタクリが
沢山生えてました

エゾエンゴサク
斜面にはエゾエンゴサクの花が
涼しげな水色の花を咲かせてました
蜜を求めてマルハナバチがもうすぐ
来る頃でしょう

蕗の葉
フキノトウが出たと思ったら
もう蕗の葉が大きくなりました
新蕗が食卓に上るのも間近ですね

本ワサビ
綺麗な流れの淵に生える本ワサビは
もう白い花を咲かせてます
半月前には小さかったのに
成長の早い植物です

今年の春は遅かった分
駆け足で通り過ぎ様としてます
見逃さない様にしましょうね
油断していたら、いつの間にか
春が進んでいました
天候が回復する予報が出てます
遅れた春は一気に挽回するでしょう
湿地にはミズバショウが輝いて
見えました
野鳥も入れ替わりました
ノビタキ
電線の上で盛んに雌を求めて囀ります

キジバト
キジバトもデデッポッポと盛んに
鳴いてます
喉が枯れないか心配な程です

カタクリ
春の陽光を浴びカタクリの花が
満開で有ります
花の下を見ると子カタクリが
沢山生えてました

エゾエンゴサク
斜面にはエゾエンゴサクの花が
涼しげな水色の花を咲かせてました
蜜を求めてマルハナバチがもうすぐ
来る頃でしょう

蕗の葉
フキノトウが出たと思ったら
もう蕗の葉が大きくなりました
新蕗が食卓に上るのも間近ですね

本ワサビ
綺麗な流れの淵に生える本ワサビは
もう白い花を咲かせてます
半月前には小さかったのに
成長の早い植物です

今年の春は遅かった分
駆け足で通り過ぎ様としてます
見逃さない様にしましょうね
2012年4月12日(木)
十勝にも本格的な春到来
季節の話題×39

この所の春らしい気温で一気に
雪解けも進みました
沢は雪融け水を集めて下方へ
流しています
春の到来を確認しに
見てまいりました
雪中のエゾアカガエル
残雪の残る沢を歩くと雪の窪みに
エゾアカガエルが居ました
寒さのせいか追っても逃げません

水溜りのエゾアカガエル
水溜りにはカエルが何匹か居ます
今年始めて見ました
昨年は3月31日に確認してます
やはり今年は寒かったからカエルも
目覚めなかったのでしょう

福寿草
南斜面には福寿草の黄色い花が
パラボラアンテナの様に太陽の
方向へへ向けて咲いてます

ワサビ
雪解けしたばかりなのに
緑色の葉をもう広げてます
雪の下でも着実に成長していたのでしょう

ザゼンソウ
奇妙な形のザゼンソウは
寒さには滅法強くて
開花し花粉も見えてます

あんなに寒かった十勝地方も
気温さえ上昇すれば一気に
季節が動きますね
雪解けも進みました
沢は雪融け水を集めて下方へ
流しています
春の到来を確認しに
見てまいりました
雪中のエゾアカガエル
残雪の残る沢を歩くと雪の窪みに
エゾアカガエルが居ました
寒さのせいか追っても逃げません

水溜りのエゾアカガエル
水溜りにはカエルが何匹か居ます
今年始めて見ました
昨年は3月31日に確認してます
やはり今年は寒かったからカエルも
目覚めなかったのでしょう

福寿草
南斜面には福寿草の黄色い花が
パラボラアンテナの様に太陽の
方向へへ向けて咲いてます

ワサビ
雪解けしたばかりなのに
緑色の葉をもう広げてます
雪の下でも着実に成長していたのでしょう

ザゼンソウ
奇妙な形のザゼンソウは
寒さには滅法強くて
開花し花粉も見えてます

あんなに寒かった十勝地方も
気温さえ上昇すれば一気に
季節が動きますね
2012年3月17日(土)
頭を出し始めたフキノトウ
<< | >> |