季節の話題(39)


20101122(月)

初冬の森を散策


初冬の森を散策

曇天なので、当ても無く初冬の森を散策しました
地面が凍結する季節になっても、キノコは生長を
続けてました (ムキタケが寒さにも負けず育ってます)

今日の収穫
画像
思っても居ない収穫物が有りました
森の恵みを有り難く頂戴です

木肌に顔が
画像
岡本太郎氏の太陽の塔の、顔に似てませんか
勝手に想像して森を歩くのも楽しみです

エゾシカの亡骸
画像
今年、何度か通っても気付かずに通り過ぎてました
ムキタケの採れた、そばに白い物が目に付き
近寄るとエゾシカの骨でした ナミアムダブツです



20101121(日)

夕陽と満月


夕陽と満月

陽が短くなりましたね、山間の土地では
谷や樹木に夕陽が遮られてなお更、短く感じます

それでも木が葉を落としたお陰で、幹の間から
沈む太陽が見られる様になりました
15:42時の夕陽です、あっと言う間に日没です

今日は満月
画像
太陽と入れ替わり、お月様が昇って来ました
真ん丸なお月様、今夜は暖かくしばらく
眺めてました
16:44時のお月様です
お月様って見れば奇麗なのに、写真にするのは
難しいですね(オートしか使えませんから)



20101116(火)

白くなった山々


白くなった山々

今朝は寒く最低気温は-4℃との発表でした
北の方角を眺めるとウペペサンケが真っ白に見えます
冬を実感しますね

大雪の白い山々
画像
大雪山方面も真っ白です、あの山から吹き降ろす
風は冷たくて当然、冬ごもりの準備をしなくては
なりません

ヌプカウシヌプリとウペペサンケ
画像
奥に見えるウペペが白くなり、手前の
ヌプカウシヌプリも、もう直ぐ雪山に
なるのも間近でしょう

ナナカマドの実
画像
白い物は見るだけで寒さを感じます
目直しにナナカマドの赤い実をおまけに
載せました



20101112(金)

冬が来たよ


冬が来たよ

紅葉に気を取られている間に
冬が来ていました

寒い日で白い雪も舞い降りて来て
初冬を実感する1日です

お昼近くなのにツララや霜柱も融けずに
健在なのです

初雪


10時15分頃です、突然白い雪が降り
冬である事を実感させられました

ツララ
画像
昼時なのにツララや霜柱は融けもせずに
頑張ってました

窓の結露
画像
室内は薪ストーブを焚くので外気との
温度差が大きく天然の曇りガラスであります

エゾニワトコの芽
画像
野原のエゾニワトコは来年に備えて
立派な冬芽をつくってました
そう、もう冬なのです



2010116(土)

老後をむかえた植物


老後をむかえた植物

若々しい緑も何時の間にか褐色の世界です
一年が過ぎ去るのを早く感じる様になりました
加齢のせいなのでしょうか

谷間の草原を歩いて、老後の植物を見回りました
ツンと立っていたコウライテンナンショウも
寒さに耐え切れず横たわってます(メイン画像)

ウバユリ
画像
沢山の種を詰めた花殻を立てて
寒風が吹くのを待ってます
風に種の散布をお願いしているのです

イケマ
画像
高い木によじ登ってます
木は何年も経て大きく成るのに
イケマは1年で高所へたどり着けます
高い所から種を撒き散らしてます
画像

シオデ
画像
シオデも蔓性植物で木に巻き付き
枯れても、しっかり黒い実を守ってます
野鳥にでも運んでもらうのかな

バイケイソウ
画像
春先に沢山見掛けるバイケイソウも
花を咲かせる固体は少ない様に思います
ここには数株花を咲かせ、実を付けました
画像



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,176hit
今日:1
昨日:12


戻る