野鳥(20)
2013年2月14日(木)
赤い鳥がやって来た
2012年6月12日(火)
キジバトの巣
野鳥×20

メイン画像はタイトルとは無関係の画像です
それにしても寒い6月です
エゾスカシユリも寒そうに揺れてました
小径木の生い茂る林を歩くとキジバトの親が
木の上から飛び出して行きました
(通常 ヤマバトとも言います)
ふと飛び出た付近に目をやると木の枝を寄せ集めた
粗末な巣が有ります
傾斜地なので小高い場所へ移動して覗くと
2羽の雛が居ました
キジバトの巣
木々の緑の葉が生い茂っていると気が付きません
たまたま親鳥が飛び出したので分かりました

キジバトの雛
巣には2羽の雛が大人しく並んでます

雛のアップ画像
小さな巣からはみ出んばかりの大きさです
お世辞にも可愛い姿とは言えません
両親の様な綺麗な羽色に成るのは何時かな?

それにしても寒い6月です
エゾスカシユリも寒そうに揺れてました
小径木の生い茂る林を歩くとキジバトの親が
木の上から飛び出して行きました
(通常 ヤマバトとも言います)
ふと飛び出た付近に目をやると木の枝を寄せ集めた
粗末な巣が有ります
傾斜地なので小高い場所へ移動して覗くと
2羽の雛が居ました
キジバトの巣
木々の緑の葉が生い茂っていると気が付きません
たまたま親鳥が飛び出したので分かりました

キジバトの雛
巣には2羽の雛が大人しく並んでます

雛のアップ画像
小さな巣からはみ出んばかりの大きさです
お世辞にも可愛い姿とは言えません
両親の様な綺麗な羽色に成るのは何時かな?

2012年2月25日(土)
ミヤマホオジロがやって来た
野鳥×20

例年現れるオオマシコやカシラダカはさっぱり
姿を見せません。
代わりに今年はミヤマホオジロが遊びに
来ています。
ミヤマホオジロ
全長15.5-16cm。頭頂の羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽の色彩は褐色で、外側の2枚ずつに白い斑紋が入る。種小名elagansは「優雅な」の意。
オスは冠羽がより発達する。腹部は白い羽毛で覆われる。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)や喉は黄色で、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋状の斑紋(過眼線)が入る。胸部に三角形の黒い斑紋が入る。メスは喉から胸部は淡褐色、腹部は汚白色の羽毛で覆われる。眉斑は黄褐色。
(Wikipediaより転載)
姿を見せません。
代わりに今年はミヤマホオジロが遊びに
来ています。
ミヤマホオジロ
全長15.5-16cm。頭頂の羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽の色彩は褐色で、外側の2枚ずつに白い斑紋が入る。種小名elagansは「優雅な」の意。
オスは冠羽がより発達する。腹部は白い羽毛で覆われる。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)や喉は黄色で、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋状の斑紋(過眼線)が入る。胸部に三角形の黒い斑紋が入る。メスは喉から胸部は淡褐色、腹部は汚白色の羽毛で覆われる。眉斑は黄褐色。
(Wikipediaより転載)
2012年2月24日(金)
脂身が大好物なヒヨドリとアカゲラ
2012年2月23日(木)
脂身を食べに来たミヤマカケス
<< | >> |