野鳥(20)


201137(月)

菊のご紋は見れなかったけれど

野鳥×20

菊のご紋は見れなかったけれど

 日本国内では最小の鳥と言われる
キクイタダキ小さい上に動きが早く
中々撮らせていただけません

高い高い木の上で牛和歌丸の様です
首が疲れてしまいました

画像

画像

何時の日か頭頂部の黄色い冠羽を見せて
もらいますよ



201136(日)

赤い鳥がやってきた

野鳥×20

赤い鳥がやってきた

今年は来ないのかなと思っていた
赤い鳥のオオマシコが突然やって来ました
昨年の秋に1度見掛けたので沢山来てくれると
期待していたのに全く現れず心配してました

毎年群れで現れて、しばらく滞在するが
今日は3羽だけです
カケスも少ない年で自然界に異変が起きて
いるのでしょうか?
画像

画像

画像

毎年来てくれるオオマシコを見て一安心しました
何たって幸せの赤い鳥ですからね



2011228(月)

アカゲラの悲劇

野鳥×20

アカゲラの悲劇

ガラス窓がドスンと鈍い音を発し
何かが下へ落ちました
慌てて家内が外へ出てぐったりしたアカゲラ♂を
拾い上げました

動けないアカゲラ
画像
ガラス窓に強打して脳震盪に
なったアカゲラは動けません
幸い生きています

安静状態中
画像
日光が当り暖かな場所でしばらく
安静状態を保ちました
程なくして何事も無かった様に
飛び去って行きました

ハシブトガラやシロハラゴジュウカラは
時々ガラスに当っても軽いのかダメージも
無く飛び去ります、しかしアカゲラは
重量が有って衝撃も大きかったのでしょう

絶命する事が無く胸を撫ぜ下ろしましたよ
個体が少し小さなアカゲラでした
昨年の幼鳥かも知れませんね

少し学習したので2度と衝突しない
様に飛びましょうねアカゲラ君



201128(火)

住宅街へ来てくれたお客様

野鳥×20

住宅街へ来てくれたお客様

私の住む住宅街では今まで見る事の
少なかったキレンジャクがやって来た

家内が外出先から帰りに、すぐそばの公園に
キレンジャクが来ていると息を切らし戻ってきた

この公園には、父が庭先で邪魔になった姫リンゴを
寄贈し、この木に生った姫リンゴを食いに来たのだ

遠くへ出掛けなくても野鳥観察出来嬉しい1日であった

我先にと啄ばむ連中
画像
下に落ちた姫リンゴを我先にと競り合って食べる
キレンジャク、ツグミ、ヒヨドリ達です

常連のツグミやヒヨドリは自分の縄張りに突然来た
キレンジャクにさぞ驚いた事でしょう

下の方が食べ易そう
画像
地べたに落ちた姫リンゴの方が食べ易そうと
降りるタイミングを見図るキレンジャク

丸呑み
画像
飴玉より大きな姫リンゴを銜え一気飲みです
少しは味わって食べてはと思いますがね

白かった雪面も彼らが突付き回すため
雪も赤く染まってます

採りたては美味しい
画像
下には降りず、もぎ立てを食べるキレンジャクもいます
落とすのを待っている連中もいますね
羽の黄色がとても美しい鳥です

ヒヨドリとキレンジャク
画像
突然集団で現れたキレンジャクに普段気の強い
ヒヨドリも困惑気味です

キレンジャクネタが続きましたがヒレンジャクも
見たいものです



201124(金)

突然現れたキレンジャク

野鳥×20

突然現れたキレンジャク

何時も通る廃校である小学校跡の前に差掛ると
チリチリと鳴く野鳥の集団が飛来した

慌てて車を停車して眺めるも、こんな時に
限って折角買ったカメラを積んでいない

仕方なくレンズが汚れたカメラでパチリ
普段見られない小鳥を見られ大満足である

キレンジャクの整列
画像
元小学校跡地へ来た為か飛来し
直ぐに一列に整列です

イボタの木
画像
お目当てはこのイボタノキの黒い実が
目的の様です、直ぐ舞い降りて
啄ばんでます

アップで見ると
画像
北海道に普段いない鳥で魅力的な姿です

喉を潤すキレンジャク
画像
食事をしたら歩道へ舞い降り雪解け水で
喉を潤すキレンジャク達です

尾尻が黄色
画像
キレンジャクの特徴で有る尾羽の先端は
黄色なので間違いなくキレンジャクです

下からも確認
画像
念のために真下からも覗かせてもらいました
やはりキレンジャクです、沢山いたので

確認したけど尾尻の赤いヒレンジャクは
1羽も居ませんでした、出来るだけ長く
北海道に滞在していて欲しいものです



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,124hit
今日:8
昨日:13


戻る