森の生物(14)


2011729(金)

蝶の多い年です


蝶の多い年です

 今年は蝶が多い年だとは思いませんか?
山を歩けば蝶が体の周りに止まる程居ます

植物には毛虫が多く居るのも今年の気候の
せいでしょうか

キアゲハ
画像

オオヒカゲ
画像

ツバメシジミ
画像

クジャクチョウ
画像

ヤマキマダラヒカゲ
画像

モンキチョウ
画像

まだまだ沢山の蝶が居て名前すら分からない
蝶も居ます 
蝶の名に誤りが有れば指摘下さい

漠然と見ていた蝶も種類が多いですね



201174(月)

クワガタの季節


クワガタの季節

山は木々の葉が茂りすっかり
夏の様相です、ハルニレの樹液に
クワガタが集まり恋の季節です

雌に夢中のミヤマクワガタ雄
画像
樹液を吸う雌に夢中のミヤマクワガタの雄君
嫌がる雌に付きまとってます

コクワガタを追い払うミヤマクワガタの雄
画像
コクワガタの♂が近付くとミヤマクワガタの♂は
威嚇し追い払います

君だけを愛してるよ
画像
邪魔者を追い払い、肩なんぞ組んで
甘いささやきです

コクワガタとミヤマクワガタのペアー同士
画像
上方にはコクワガタ、下方にミヤマクワガタの
ペアーが出来ました、メデタシメデタシです

容器でバトル
画像
知人に頼まれ11匹を採取しました
容器に入れると挟んだり、引っ繰り返されたり
時間無制限のバトルです

数を減らしているクワガタなので
今年はこれ以上の採取はしないつもりです

飼育容器に入れられたクワガタ
画像
依頼者はクワガタを増やす目的で
飼育容器を持参し渡されました

彼らは飼育マットに潜り込み
大人しくなりました
増やす事が出来ます様に願ってます



2011616(木)

ミヤマクワガタ発見


ミヤマクワガタ発見

山桜の若木に黒いものが居るよと
家内が窓からのぞいてクワガタだと
叫んでいる

急いで傍に見に行くと立派な
ミヤマクワガタの雄です
文献では秋に羽化して土中の
蛹室で過ごし出てくる様です

ミヤマクワガタの♂
画像
木から降りてもらい立派な角を
見せて貰いました
切り株に乗せても動きが精悍です

身体測定
画像
解放前に身体測定をさせて貰いました
体長63mm 体重3gでした
ハルニレの幹にそっと放してやりましたよ



201164(土)

森の生き物


森の生き物

森の木々も緑の葉を出し
草も背丈をグングン伸ばしています

植物が生育すると昆虫や動物も
活発に活動開始です

メイン画像は蜘蛛の子が沢山誕生してます
手を触れるとクモの子を散らすの言葉通り
四方八方に逃げて行きました

クワガタ
画像
夏の昆虫かと思っていたらもう
クワガタが古木の上をのそのそと
歩いています

エゾハルゼミ
画像
今年は寒くて中々鳴けなかった
エゾハルゼミです
やっと胸を張って鳴ける日が来そうです

トガリフタモンアシナガバチ
画像
長い名前の蜂です巣の主は何処かへ出稼ぎ中
ワラビ採りのシーズンにはヨモギの

枯れ木に巣を作る事が多くて良く目にします
主が不在で巣には小さな卵が産みつけられてました

日本カナヘビ
画像
やっと暖かくなりカナヘビ君も
日光浴です気持ちが良いのか
近付いてもそ知らぬ顔です



2011523(月)

美しい蛾


美しい蛾

娘と娘の友達が森の中から何やら
得体の知れない生き物を持って来た
しばらく観察していると綺麗な蛾の
翅が展開して来た
メイン画像は翅を広げた蛾である

娘達が拾って来た生き物
画像
娘達が森の中から何か動く物を
持ち帰りました
羽化したての蛾の様です
気味悪るがらずに良く持って来たものです

蛾の顔
画像
正面から見る顔はやはり
蝶とは違い蛾の表情です

羽化の観察
画像
熱心に翅が開いて色が変って行く
姿を観察してます

経過記録
画像
一定時間毎に変化の様子を
熱心に記録写真を撮っては
変化を楽しんでます

モコモコのお腹
画像
蛾はモコモコのお腹でモスラの様ですね

翅を展開した蛾
画像
発見してから約3時間を経過し
大きな翅を開いて見事な蛾に
なりました
オオミズアオと言う蛾に見えますが
オナガミズアオにも似ていて判別が
難しい蛾です

オオミズアオと思いたいのですが
どなたか教えて頂けませんか



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,124hit
今日:8
昨日:13


戻る