森の生物(14)
2011年5月8日(日)
マルハナバチ
森の生物×14

エゾムラサキツツジが満開です
エゾオオマルハナバチが忙しそうに
飛び交ってます(メイン画像)
真ん丸な体形をしていて性格は温和です
太陽が照って暖かな時には活発だが
日が陰ると動きが悪くなります
満開のエゾムラサキツツジ
満開になったエゾムラサキツツジで
辺りが華やかになりました
エゾオオマルハナバチの背中
背中に白く太いラインが入ってます
動きが可愛いですね
逆さ吸い
横を向いたり逆さになったり
大忙しです
お尻は
頭隠して尻隠さず状態
蜜を吸うのに夢中です
セイヨウオオマルハナバチ
エゾオオマルハナバチと似た外来種の
セイヨウオオマルハナバチは十勝でも
活動範囲を広げています
元々トマトやナス農家の受粉手助け用として
外国から導入しビニールハウス内で活躍の
蜂が逃げ出し増加してしまいました
皆さんの花壇にもお尻の白いマルハナバチが
来てませんか?
この蜂が増えると在来種のマルハナバチと
餌や巣の競合するので在来種が駆逐される
可能性が有ります
交雑により雑種が出来るとの情報も有ります
今の季節に出現するのは女王蜂なので
駆除すると増殖を抑えるには大きな効き目が
有ります
私も駆除に協力してますよ
※目印はお尻が白い蜂です 刺されない
ように注意して下さい
セイヨウオオマルハナバチに付いては
下記へアクセスして見て下さい
セイヨウオオマルハナバチについて
エゾオオマルハナバチが忙しそうに
飛び交ってます(メイン画像)
真ん丸な体形をしていて性格は温和です
太陽が照って暖かな時には活発だが
日が陰ると動きが悪くなります
満開のエゾムラサキツツジ

辺りが華やかになりました
エゾオオマルハナバチの背中

動きが可愛いですね
逆さ吸い

大忙しです
お尻は

蜜を吸うのに夢中です
セイヨウオオマルハナバチ

セイヨウオオマルハナバチは十勝でも
活動範囲を広げています
元々トマトやナス農家の受粉手助け用として
外国から導入しビニールハウス内で活躍の
蜂が逃げ出し増加してしまいました
皆さんの花壇にもお尻の白いマルハナバチが
来てませんか?
この蜂が増えると在来種のマルハナバチと
餌や巣の競合するので在来種が駆逐される
可能性が有ります
交雑により雑種が出来るとの情報も有ります
今の季節に出現するのは女王蜂なので
駆除すると増殖を抑えるには大きな効き目が
有ります
私も駆除に協力してますよ
※目印はお尻が白い蜂です 刺されない
ように注意して下さい
セイヨウオオマルハナバチに付いては
下記へアクセスして見て下さい
セイヨウオオマルハナバチについて

2011年1月9日(日)
森のスクランブル交差点
森の生物×14

森の中には動物の足跡が一杯です
行き来した足跡がまるでスクランブル
交差点の様です
キツネ、ノウサギ、エゾシカ、ネズミまで
歩いてます
夜行性の彼らは深夜活発に活動しているのです
エゾシカの足跡
今回の様に湿った雪で硬くなった雪面も
体重の重いエゾシカは深い足跡を残してます
エゾシカの食害
エゾシカは笹の他にアカダモ、ヤナギ、ドロノキの
樹皮を剥いでは食べてます
アカダモは昨年も食われた跡が残る木を今年も食ってます
画像左から アカダモ(ハルニレ)、ヤナギ、ドロノキ

エゾシカの糞
食べれば当然出ますよね
ノウサギの食害
最近数を挽回し始めたノウサギも悪さをしてます
木の皮を剥いだり枝を切ったり忙しそうです
ノウサギは歯が鋭く枝のカット面を見て下さい
私の選定鋏より切れてるかも?
左から 兎が食ったヤナギ、ハギ、枝のカット

ノウサギの糞
兎も食べた分だけお土産を残して帰りました
笹
すぐ側には沢山の笹山が有るのに何故
木の皮を好むのか不思議です
エゾシカとネズミの並走
夜中の出来事なので仲良く並んで歩いたかどうかは
定かで無いけれど足の大きさがえらく違いますなー
お願いだから、俺の果樹を食わんでくれ
行き来した足跡がまるでスクランブル
交差点の様です
キツネ、ノウサギ、エゾシカ、ネズミまで
歩いてます
夜行性の彼らは深夜活発に活動しているのです
エゾシカの足跡

体重の重いエゾシカは深い足跡を残してます
エゾシカの食害
エゾシカは笹の他にアカダモ、ヤナギ、ドロノキの
樹皮を剥いでは食べてます
アカダモは昨年も食われた跡が残る木を今年も食ってます
画像左から アカダモ(ハルニレ)、ヤナギ、ドロノキ



エゾシカの糞

ノウサギの食害
最近数を挽回し始めたノウサギも悪さをしてます
木の皮を剥いだり枝を切ったり忙しそうです
ノウサギは歯が鋭く枝のカット面を見て下さい
私の選定鋏より切れてるかも?
左から 兎が食ったヤナギ、ハギ、枝のカット



ノウサギの糞

笹

木の皮を好むのか不思議です
エゾシカとネズミの並走

定かで無いけれど足の大きさがえらく違いますなー
お願いだから、俺の果樹を食わんでくれ
2010年11月25日(木)
巨大な蜂の巣
森の生物×14

急な坂道を車で下っていると、家内が蜂の巣と
騒ぎます
助手席から見えても私には見えません
車を止めて林を見ると大きなスズメバチの巣です
木は葉を落としたので、普段見えなかったものも
見える季節になりました
最近、私のキョロキョロ病が家内にも伝染しました
私は運転中は前しか見ない様に心掛けてますから
よって珍しいものの発見は家内が多くなりましたよ
大きなスズメバチの巣
蜂の巣は大きくて木と同化した様に見えます
巨大な巣を1点で吊り下げては、風に耐えられ
ません 蜂の知恵に感心します
巣の玄関
蜂の出入り口は普通、真下に開口部が有るのに
見当たりません
角度を変えて覗くとど真中に玄関がありました
夏場に何も知らず、この木の下を通ったらと
思うとぞっとしますね
騒ぎます
助手席から見えても私には見えません
車を止めて林を見ると大きなスズメバチの巣です
木は葉を落としたので、普段見えなかったものも
見える季節になりました
最近、私のキョロキョロ病が家内にも伝染しました
私は運転中は前しか見ない様に心掛けてますから
よって珍しいものの発見は家内が多くなりましたよ
大きなスズメバチの巣

巨大な巣を1点で吊り下げては、風に耐えられ
ません 蜂の知恵に感心します
巣の玄関

見当たりません
角度を変えて覗くとど真中に玄関がありました
夏場に何も知らず、この木の下を通ったらと
思うとぞっとしますね
2010年11月13日(土)
ニホンカナヘビ
森の生物×14

物陰からチョロチョロと何かが出て来て止まりました
周囲はカラマツの落ち葉なので、同化し良く分りません
近付くと又、チョコチョコっと動き又、止まります
ニホンカナヘBビでしたよ
爬虫類は変温動物なので寒く成ると動きが鈍いのです
物陰から出て来て少し動いた所
本来なら人の前で呑気に日向ぼっこはしない
ニホンカナヘビ陽射しが心地良かったのかな?
少し近付くと又移動
横顔を見て下さいとばかりに、横向きになって
また停止
捕まったカナヘビくん
亀以外の爬虫類を手づかみしたのは初めてです
すばしこいカナヘビも寒さで動きが遅く捕まえ
られました、迷惑顔してますね
お尻を見ちゃいやーよ
カナヘビ君と言ったが雌雄は分りません
見せてもらっても?です
周囲はカラマツの落ち葉なので、同化し良く分りません
近付くと又、チョコチョコっと動き又、止まります
ニホンカナヘBビでしたよ
爬虫類は変温動物なので寒く成ると動きが鈍いのです
物陰から出て来て少し動いた所

ニホンカナヘビ陽射しが心地良かったのかな?
少し近付くと又移動

また停止
捕まったカナヘビくん

すばしこいカナヘビも寒さで動きが遅く捕まえ
られました、迷惑顔してますね
お尻を見ちゃいやーよ

見せてもらっても?です
<< | >> |