~ドイツ編~生活のいろいろ(10)
2013年12月16日(月)
クリスマスのヤドリギ
クリスマスマルクトが開かれるころ、市場のお花屋さんでもクリスマス用のツリーの生木やリースなどが所狭しと並んで賑わっています。

イメージイは、日本のお正月用の松飾などの販売でしょうか

そして、なんかかわいいな~と思って注目していたのがこの、中央にあるグリーンの植物、ヤドリギ(宿り木)。
小さなクリーム色に輝く実がついているのですけど、わかるかな?友人が調べてくれて分かった名前が「ヤドリギ」だったのですが、知ってました?(みんな知っていたのなら、お恥ずかしい)
名前のごとく、大きな木に寄生して育つ植物で、なんと日本でもよく見られる植物なんです。思えば北海道でもよく見かけていた、鳥の巣のようにこんもりと木の高いところにある、あの植物。きっとみなさんも見たことありますよね。
このヤドリギは、クリスマスのシーズンに魔よけとして玄関に吊るしたりするのだそうです。ヒイリギが魔よけとして飾られるのは知ってましたけど、このヤドリギもそうなんですね~、へぇ~かわいい~。

蚤の市でもいろいろなお店で売られていました。

このヤドリギを一束購入し、白い実をリースに散りばめてみました。どうかな?
残りは玄関先に吊るして。日本でも売られるといいな~と思ったのですけど、販売されることもあるのかな・・。

お花屋さんの入口脇に無造作に(見える)置かれているリースの枝が可愛らしいですね。自分でいろいろ飾ってアレンジして、素敵なリースができそう。

なんだか素敵なので、もう1枚。
自然が創り出すグリーンの微妙な色合いの連なりは、どこを撮っても美しく、癒されますね。

イメージイは、日本のお正月用の松飾などの販売でしょうか

そして、なんかかわいいな~と思って注目していたのがこの、中央にあるグリーンの植物、ヤドリギ(宿り木)。
小さなクリーム色に輝く実がついているのですけど、わかるかな?友人が調べてくれて分かった名前が「ヤドリギ」だったのですが、知ってました?(みんな知っていたのなら、お恥ずかしい)
名前のごとく、大きな木に寄生して育つ植物で、なんと日本でもよく見られる植物なんです。思えば北海道でもよく見かけていた、鳥の巣のようにこんもりと木の高いところにある、あの植物。きっとみなさんも見たことありますよね。
このヤドリギは、クリスマスのシーズンに魔よけとして玄関に吊るしたりするのだそうです。ヒイリギが魔よけとして飾られるのは知ってましたけど、このヤドリギもそうなんですね~、へぇ~かわいい~。

蚤の市でもいろいろなお店で売られていました。

このヤドリギを一束購入し、白い実をリースに散りばめてみました。どうかな?
残りは玄関先に吊るして。日本でも売られるといいな~と思ったのですけど、販売されることもあるのかな・・。

お花屋さんの入口脇に無造作に(見える)置かれているリースの枝が可愛らしいですね。自分でいろいろ飾ってアレンジして、素敵なリースができそう。

なんだか素敵なので、もう1枚。
自然が創り出すグリーンの微妙な色合いの連なりは、どこを撮っても美しく、癒されますね。
2013年9月22日(日)
蚤の市へ
今年に入ってから、少しずつ蚤の市へ出かけるようになりました。
年に1度だけの大きなものから、毎週末に開催されているものまで、いろいろとあるようです。


写真の蚤の市は毎週末に開催されている市。
おうちの不用品などを並べて出店しているところが多いのですけど、不用品の中にまぎれて掘り出し物があったりするので、やっぱり楽しい。
昨日、雨の中もうちょっといい写真は撮れないものかと、バスに揺られて会場まで行ってみたのですけど、あらら・・。
やっぱり雨天は開催されていないんですね~、残念!。


購入した、ティーカップと密閉小瓶。
ブランドではないけれど(多分)、カップのお花の微妙な青色や、大人っぽい雰囲気が気に入って購入しました。
写真よりも、もっと鮮やかな落ち着いた青です。
敷き皿もないのですけど、一人で紅茶を飲むときに使っています。
小瓶は、スパイスとかいろいろ入れてみようかと・・。
値段の交渉はお決まりで、ただ値段を聞いただけでも
安い値段で言ってくれたり 笑。
おそるおそるですけど、交渉にも少しずつ慣れてきました。
蚤の市は、じっくりと無言で見るのでいつもふらっと一人で出かけています。
深みのある魅力的な物が安く買えるのがまた魅力です。
この状況に感謝しなくちゃいけないですね。
そして、
8月の末に、あの[yuki*michi]店主のゆきさんとミュンヘンでお会いすることが出来ました!
あまり時間がなくてゆっくりと過ごせなかったのがとっても残念なんです。
(ご夫婦での旅行がとっても微笑ましかったです****)
こんなふうに、蚤の市にも一緒に行きたかったな~。
私ももっと魅力的な場所をたくさん探しておくので、また遊びにきてくださいね!
年に1度だけの大きなものから、毎週末に開催されているものまで、いろいろとあるようです。


写真の蚤の市は毎週末に開催されている市。
おうちの不用品などを並べて出店しているところが多いのですけど、不用品の中にまぎれて掘り出し物があったりするので、やっぱり楽しい。
昨日、雨の中もうちょっといい写真は撮れないものかと、バスに揺られて会場まで行ってみたのですけど、あらら・・。
やっぱり雨天は開催されていないんですね~、残念!。


購入した、ティーカップと密閉小瓶。
ブランドではないけれど(多分)、カップのお花の微妙な青色や、大人っぽい雰囲気が気に入って購入しました。
写真よりも、もっと鮮やかな落ち着いた青です。
敷き皿もないのですけど、一人で紅茶を飲むときに使っています。
小瓶は、スパイスとかいろいろ入れてみようかと・・。
値段の交渉はお決まりで、ただ値段を聞いただけでも
安い値段で言ってくれたり 笑。
おそるおそるですけど、交渉にも少しずつ慣れてきました。
蚤の市は、じっくりと無言で見るのでいつもふらっと一人で出かけています。
深みのある魅力的な物が安く買えるのがまた魅力です。
この状況に感謝しなくちゃいけないですね。
そして、
8月の末に、あの[yuki*michi]店主のゆきさんとミュンヘンでお会いすることが出来ました!
あまり時間がなくてゆっくりと過ごせなかったのがとっても残念なんです。
(ご夫婦での旅行がとっても微笑ましかったです****)
こんなふうに、蚤の市にも一緒に行きたかったな~。
私ももっと魅力的な場所をたくさん探しておくので、また遊びにきてくださいね!
2013年1月11日(金)
夢があるな~
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
のんびりマイペースなこのブログですが、本年もどうぞ
よろしくお願いします***
子供の学校もはじまり、落ち着いたふつうの生活が戻ってきました。
こちらは例年になく温かいそうで、年が明けてからも雨が降ったりと、雪のない年越しになりました。
大晦日は年越し花火の習慣があり、11時30分あたりからどーん!!という花火の音のすごかったこと。
個人がそれぞれ打ち上げるので、市内全体が花火を打ち上げるドーン!という音に包まれていました。
(戦争を連想させられるほどの迫力ある音でした!)
確かに、年末のお買い物に行ったスーパーでは、ほとんどの
人がすっごく大きな(見たことないくらい!)大量のロケット花火を購入していました。
部屋の電気を消して、写真も撮ってみたんですけど・・。
ちゃんと撮れていなくて残念です。見る?いや、無駄かも・・。
代わりにこんなのを・・

このオレンジ色の世界はミュンヘン市内の地下鉄の駅です。各駅ごとにカラーが違っていて、
まだ慣れないころには「降りるのは赤い駅・・赤い駅・・」などと、
色で駅を判断することもできるので便利だな~と思ってました。
それに、地下鉄の駅がこんな風にカラフルだなんて、気分まで明るくなりますよね。

そんな中、これ。虹色の世界!!
携帯から撮った写真はちょっと暗くて残念なんですけど、実際はぱっとしたキレイな明るさです!
この駅に降りた時は、思わず「うわ~・・」と立ち止まって
虹色のグラデーションをじっくりと眺めてしまいした。
とっても夢があると思いませんか?
このグラデーションを描くのだって、そんなにかんたんな作業ではないはず。
やんわりと色が変化していってます。
「よし!この駅は虹色でいこう。」
「いや、私は空を描いたほうがいいと思いますな・・。
(ちょびひげいじいじ・・)。」
なんて、真剣に話し合いながらの結果なんですよね~。いつごろ塗られたんだろう。
こんなセンスで日本の駅の壁が塗られたら・・・。
うわ~、そっちがいいな~・・。
年の始まりに、夢や希望を思わせる、虹の駅の話題でした。
のんびりマイペースなこのブログですが、本年もどうぞ
よろしくお願いします***
子供の学校もはじまり、落ち着いたふつうの生活が戻ってきました。
こちらは例年になく温かいそうで、年が明けてからも雨が降ったりと、雪のない年越しになりました。
大晦日は年越し花火の習慣があり、11時30分あたりからどーん!!という花火の音のすごかったこと。
個人がそれぞれ打ち上げるので、市内全体が花火を打ち上げるドーン!という音に包まれていました。
(戦争を連想させられるほどの迫力ある音でした!)
確かに、年末のお買い物に行ったスーパーでは、ほとんどの
人がすっごく大きな(見たことないくらい!)大量のロケット花火を購入していました。
部屋の電気を消して、写真も撮ってみたんですけど・・。
ちゃんと撮れていなくて残念です。見る?いや、無駄かも・・。
代わりにこんなのを・・

このオレンジ色の世界はミュンヘン市内の地下鉄の駅です。各駅ごとにカラーが違っていて、
まだ慣れないころには「降りるのは赤い駅・・赤い駅・・」などと、
色で駅を判断することもできるので便利だな~と思ってました。
それに、地下鉄の駅がこんな風にカラフルだなんて、気分まで明るくなりますよね。

そんな中、これ。虹色の世界!!
携帯から撮った写真はちょっと暗くて残念なんですけど、実際はぱっとしたキレイな明るさです!
この駅に降りた時は、思わず「うわ~・・」と立ち止まって
虹色のグラデーションをじっくりと眺めてしまいした。
とっても夢があると思いませんか?
このグラデーションを描くのだって、そんなにかんたんな作業ではないはず。
やんわりと色が変化していってます。
「よし!この駅は虹色でいこう。」
「いや、私は空を描いたほうがいいと思いますな・・。
(ちょびひげいじいじ・・)。」
なんて、真剣に話し合いながらの結果なんですよね~。いつごろ塗られたんだろう。
こんなセンスで日本の駅の壁が塗られたら・・・。
うわ~、そっちがいいな~・・。
年の始まりに、夢や希望を思わせる、虹の駅の話題でした。
2012年12月21日(金)
クリスマスマルクトへ!
気がつけば、12月の下旬ですか~・・。
もう少し早くブログを書く予定だったのですけど、
なんだかバタバタと出歩いているうちにすっかり
ご無沙汰しておりました。
クリスマスが間近にせまって、そちらのほうでもそわそわ
うきうきとしているころですね***
こちらも、当然クリスマスの準備で街は盛り上がっています。
ドイツといえば、クリスマスの1ヶ月ほど前から開かれる
賑やかなクリスマスマルクトがとっても有名で、
ミュンヘンでもオクトバーフェストと並んで有名な
観光名所になっているそうです。
私もいくつかのマルクトへ足をはこびました。


街ごとにいろいろなクリスマスマルクトでにぎわっていて、ろうそく屋さん、
石けん屋さん、はちみつやさん、お菓子屋さんなどの魅力的なお店が
たくさん並んでいました。
この、ライトでふち取りされた木の建物がマルクト。
クリスマスまでの間のマルクトのために、立派に組み立てられます。
土日などはとても混雑していて写真に写るのも人の顔ばかりで・・。
なるべく人のいない時を見はからってパチリ。
少しは実際の雰囲気出てるかな~?

クッキー型屋さん!かわいらしいのがたくさん売られていました***
私もいくつか買いましたよ!

陶器のどっしりとした器のお店。
物が増えないように、よ~く考えて買い物しよう・・・と
思いながら、この時はグッとがまん。

羊毛フェルトの作品のお店***
室内履きや鍋しきなどなど、カラフルでとっても目を惹いていました。
いろいろな色合いの玉をつなぎ合せた鍋しきがあって、
とっても好きな色みのものがあったのだけど、
とりあえず買わずに帰ってきました。
やっぱり買いに行こうかな~・・?
マルクトは、クリスマス当日にはすでに閉まっているので、
この様子を見られるのもあと少しです。
(クリスマスの様子も、日本とはずいぶん違うようです。)
次は、マルクト食いしん坊の日記です!
もう少し早くブログを書く予定だったのですけど、
なんだかバタバタと出歩いているうちにすっかり
ご無沙汰しておりました。
クリスマスが間近にせまって、そちらのほうでもそわそわ
うきうきとしているころですね***
こちらも、当然クリスマスの準備で街は盛り上がっています。
ドイツといえば、クリスマスの1ヶ月ほど前から開かれる
賑やかなクリスマスマルクトがとっても有名で、
ミュンヘンでもオクトバーフェストと並んで有名な
観光名所になっているそうです。
私もいくつかのマルクトへ足をはこびました。


街ごとにいろいろなクリスマスマルクトでにぎわっていて、ろうそく屋さん、
石けん屋さん、はちみつやさん、お菓子屋さんなどの魅力的なお店が
たくさん並んでいました。
この、ライトでふち取りされた木の建物がマルクト。
クリスマスまでの間のマルクトのために、立派に組み立てられます。
土日などはとても混雑していて写真に写るのも人の顔ばかりで・・。
なるべく人のいない時を見はからってパチリ。
少しは実際の雰囲気出てるかな~?

クッキー型屋さん!かわいらしいのがたくさん売られていました***
私もいくつか買いましたよ!

陶器のどっしりとした器のお店。
物が増えないように、よ~く考えて買い物しよう・・・と
思いながら、この時はグッとがまん。

羊毛フェルトの作品のお店***
室内履きや鍋しきなどなど、カラフルでとっても目を惹いていました。
いろいろな色合いの玉をつなぎ合せた鍋しきがあって、
とっても好きな色みのものがあったのだけど、
とりあえず買わずに帰ってきました。
やっぱり買いに行こうかな~・・?
マルクトは、クリスマス当日にはすでに閉まっているので、
この様子を見られるのもあと少しです。
(クリスマスの様子も、日本とはずいぶん違うようです。)
次は、マルクト食いしん坊の日記です!
2012年9月27日(木)
ドイツのスーパーマーケット
スーパーマーケットへ行きましょう。
お菓子のお話じゃないんですけど、これからこんなふうに
お菓子とは関係ない話題もたくさん出てきますが、よかったらのぞいてくださいね。
こちらへ来て、まず主婦として始めにチャレンジするのはスーパーマーケットでのお買い物です。
ドイツのガイドブックなどに書いてもありますけど、スーパーの食品の購入のシステムが新しい(私にとって・・)んですよね~。

これは、レジでの風景なんですけど。
(家で息止めて変なスタイルで撮るようにはいかないので、写真もササッと。なのであとからピントがズレてたりイマイチいい写真がないんですけど)
購入するときはまず、
①レジ前の台に品物をどんどん置いていきます(カゴごとはNOです。)。前後の人との食品の区別に、台横にある棒を置いて仕切ります。
②レジ前の台は工場の流れ作業のレーンのように動いて、レジの人が一つずつバーコードを通して、その後ころころと流していきます。
③流す先にはほんのわずかな空間があって、購入者は持参の袋などにどんどん詰めていきます。そうしないとわずかな台には乗り切らず、あふれちゃうので・・。
④レジの人が食品を通し終わると、すかさずお金を払わなければいけないので、大抵はまだ袋に入れきっていないうちにサイフをガチャガチャとあさることになるんですけど 笑。
それで、袋によいしょよいしょと入れている間に、次の人の食品が転がり流れてくる・・。
まとめ買いなんかする日には気合が何よりも大切です!
重いものを下に入れたいですしね。
流れるようにうまく袋詰め&支払いが出来る日はまだ遠いいなぁ・・・。
食品は本当に豊富で、じっくり見ていると何時間でもいてしまいそうなくらい魅力的なんですけど、それはまたどこかで話題にすることにして、面白かったのはキティちゃん商品がいっぱいあること。

あれっ!横に写っているけど、直し方がわからず・・・
キティちゃんが海外でも人気あるのは聞いたことがありましたけど、こんなに浸透しているとは・・。街を歩いていても、女の子がキティちゃんのTシャツやかばんをも持っているのをよく見かけました。
それから・・グミの多さ!!!


グミの種類の多さもすごいですけど、その容量の多さにも驚き。手前の丸いプラケースに入っているのは1㌔単位です。大人もたくさん食べるみたいですね~。
(この写真に写っているのは上下・向こうまで全部グミ!)
種類もいつか紹介してみたいですね****グロイいのとかいろいろあったりして面白いんですよ 笑
次の写真はゼリービーンズの量り売り。これも、好まれてるのかな・・。普通のスーパーにあるくらいですしね。
グミは、実は私も(息子と一緒に)一つだけはまっています。HARIBOのコーラレモン味のグミなんですけど、酸っぱくて美味しいです。
スーパーマーケット、その地域・国の人が普段どんなものを食べて生活しているのか、垣間見ることのできる興味深い場所だと思いませんか?
お菓子のお話じゃないんですけど、これからこんなふうに
お菓子とは関係ない話題もたくさん出てきますが、よかったらのぞいてくださいね。
こちらへ来て、まず主婦として始めにチャレンジするのはスーパーマーケットでのお買い物です。
ドイツのガイドブックなどに書いてもありますけど、スーパーの食品の購入のシステムが新しい(私にとって・・)んですよね~。

これは、レジでの風景なんですけど。
(家で息止めて変なスタイルで撮るようにはいかないので、写真もササッと。なのであとからピントがズレてたりイマイチいい写真がないんですけど)
購入するときはまず、
①レジ前の台に品物をどんどん置いていきます(カゴごとはNOです。)。前後の人との食品の区別に、台横にある棒を置いて仕切ります。
②レジ前の台は工場の流れ作業のレーンのように動いて、レジの人が一つずつバーコードを通して、その後ころころと流していきます。
③流す先にはほんのわずかな空間があって、購入者は持参の袋などにどんどん詰めていきます。そうしないとわずかな台には乗り切らず、あふれちゃうので・・。
④レジの人が食品を通し終わると、すかさずお金を払わなければいけないので、大抵はまだ袋に入れきっていないうちにサイフをガチャガチャとあさることになるんですけど 笑。
それで、袋によいしょよいしょと入れている間に、次の人の食品が転がり流れてくる・・。
まとめ買いなんかする日には気合が何よりも大切です!
重いものを下に入れたいですしね。
流れるようにうまく袋詰め&支払いが出来る日はまだ遠いいなぁ・・・。
食品は本当に豊富で、じっくり見ていると何時間でもいてしまいそうなくらい魅力的なんですけど、それはまたどこかで話題にすることにして、面白かったのはキティちゃん商品がいっぱいあること。


キティちゃんが海外でも人気あるのは聞いたことがありましたけど、こんなに浸透しているとは・・。街を歩いていても、女の子がキティちゃんのTシャツやかばんをも持っているのをよく見かけました。
それから・・グミの多さ!!!


グミの種類の多さもすごいですけど、その容量の多さにも驚き。手前の丸いプラケースに入っているのは1㌔単位です。大人もたくさん食べるみたいですね~。
(この写真に写っているのは上下・向こうまで全部グミ!)
種類もいつか紹介してみたいですね****グロイいのとかいろいろあったりして面白いんですよ 笑
次の写真はゼリービーンズの量り売り。これも、好まれてるのかな・・。普通のスーパーにあるくらいですしね。
グミは、実は私も(息子と一緒に)一つだけはまっています。HARIBOのコーラレモン味のグミなんですけど、酸っぱくて美味しいです。
スーパーマーケット、その地域・国の人が普段どんなものを食べて生活しているのか、垣間見ることのできる興味深い場所だと思いませんか?
<< | >> |